武市半平太の旧宅で歴史を感じる。
武市半平太旧宅の特徴
幕末の志士、武市半平太の旧宅が存在する不思議な場所です。
龍馬伝巡りの一環として訪れる価値ある史跡です。
武市半平太資料館では彼の生涯を振り返る展示が楽しめます。
偉人の邸宅が今も見れる不思議さ。それよりも、実際行ってみて観光看板まであるのに、一般住宅って、何よりそれが驚き‼️ この時代の建物が現存しているだけでも貴重なのに。
現在は個人宅となっていますので、敷地内への立ち入りは禁止です。旧武市宅は半平太が城下に出たとき武市家の所有では無くなたそうですが、母屋・土蔵などは郷士屋敷の面影を残していると言われています。
武市半平太さんとお富さんが住んでいたことを想像しつつ、参らせて頂きました。町内の方が運営されている武市半平太(瑞山)の業績を伝える瑞山記念館があり、詳しく知ることができる。公民館のような100円払って入館。
青年時代の坂本龍馬や、土佐勤王党の面々が、城下からここまで来て談合してたんだなぁ〜と想像すると感慨深く感じれてよかった。
この家に武市半平太と妻の冨が住んでたんやなぁ…て言うかこの家の今の住人て武市半平太の子孫なんかな?どういう経緯でこの家に住んだのかそこがやけに気になって仕方ないです幕末史において武市半平太の評価はテロリスト的な面が小説などでよく書かれていて至って陰気なイメージだが当時の第一級の人物であるのは確か!そんな人の住んだ家に住むってなぁ…家のなかはやっぱりリノベーションしてるんかなー。
2021/09/20道沿いに来れば迷うことはありません。迷いようがありません。民家?誰か住んでいるんだ。だから自転車があるんだ。住んでる家に看板があるってどんな気分なんだろう。
駐車場が、あるのがありがたい‼️😃✌️。
旧宅は現在、他の方が住まわれていて見ることはできませんが、奥にある神社や小さいですが博物館を見られます。その小高い丘から旧宅が見えました。そこからの高知市内の眺めが良かったです。昔もこんなふうな景色だったのかな?と眺めました。❣️
武市半平太の実家と墓を参る(車18分)武市半平太を祀った神社と、私設の小さな小屋の中に武市半平太資料館となっていた。一読し来館ノートに名前を記した。そこから20段ほどの階段を上り武市家の墓(一族密集10墓ほどがある)を参る。かなり感慨深い感慨深いです物があり、当時の身分階級のことや、時代の流れに真っ直ぐに戦った志士の姿を感じることができた。また、墓は夫婦揃って静かで落ち着くところに構えられており、尊敬の念が感じられる。同時に周りには田んぼと山しかなく、ここで学び剣の修行をした武市の強さの原点を見たような気がした。一番自然体で、感銘を受けた場所。
名前 |
武市半平太旧宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-832-7277 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.kochi.kochi.jp/site/kanko/takechihanpeitakyuutaku.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

幕末の志士、土佐藩郷士、土佐勤王党の盟主武市半平太の旧宅。ただ現在は個人宅のため立ち入る事は出来ない。裏山には半平太とその妻富の墓がひっそりと佇んでいた。