歴史を感じる美しい国分寺。
国分寺の特徴
仁王様が護る山門が印象的で、歴史を感じるお寺です。
四国八十八ヶ所巡りの第29番札所として多くの巡礼者に親しまれています。
春には美しい牡丹の花が楽しめる、手入れの行き届いた庭園があります。
高知県の国分寺は永禄元年(1558年)に長宗我部元親が父国親と共に再建しました。この国分寺は、当時兵火で一時焼失していたため、再建されました。金堂、薬師如来像、梵鐘は国の重要文化財にしていされています長宗我部元親と国分寺の関係⦿再建事業の実行長宗我部国親(元親の父)は土佐を統一した後、永禄元年に息子である元親と共に兵火で焼失した国分寺を再建しました。⦿文化財の保存元親によって再建された国分寺には、金堂、木造薬師如来立像、梵鐘があり、国の重要文化財に指定されています。⦿土佐の文化的拠点長宗我部氏が土佐国を支配していた時代に国分寺は国の特別な庇護のもと、高僧が集まる霊地となり文化的にも栄えました。
日本各地に建立された国分寺のひとつパッチリした仁王像が出迎えてくれました。カフェもあったりしてゆっくりできますよ!
運悪く大雨に当たり傘もないまま来訪。付近は何もなく国分寺の伽藍だけが緑茂る場所になっていて遠くからでもわかりやすい。ここから後免町までバスも出ている。
南国市にある国分寺。ふらっと来てみたらすごく景色がいい場所でびっくりした。雰囲気が抜群。
鎌倉時代に荒廃した国分寺を長宗我部元親が庇護し、山内家から受け継がれて現代に至ります。南国市国分地区の国分川沿い、岡豊城跡の東方向の森の中にあります。5月頃には境内に苔と緑のコントラストが素晴らしい時期になります。
【撮影日:2022年11月22日】広くてきれいに整えられたお寺でした。駐車場は入り口の隣にあったみたいです。ぼくは少し離れたところにも駐車場があったので、そちらに停めました。
本堂、太子堂のほか酒断地蔵尊なんて面白いと、思いつつ困っている人がいるんですね。納経所の近くにはお寺カフェもあってなんとなく気さくな感じの札所です。ここも緑がきれいです。高知の札所のお清め所は手を差し出すと自動で水が出るところが多いらしい。
諸国で最も良い土地に建てよ 天皇の勅願により。
素朴なお寺です。お寺カフェも利用しました!カフェを案内してくださった奥様?が優しかった♡綺麗な庭を眺めながら頂く抹茶は至福でした。こちらで掛けた「願」が直ぐに叶いました。また御礼で参りたいです。
| 名前 |
国分寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-862-0055 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 6:30~17:15 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国八十八ヶ所二十九番札所二十八番の大日寺から車で20分強。高知の国分寺。周りが田んぼに囲まれてる中にぽつんと森、みたいな佇まいが最高に良き。山門の西と、境内全体の東に第二駐車場がある。大日寺から行くと第二の方が手前で入りそうになるけど、込み合う時期でなければ西側の駐車場を目指すといいと思う。近いから。本堂が茅葺きで、時代を感じる風情が良き。境内には酒断地蔵なんていう、お酒と縁が切りたい方向けのお地蔵様がいる。