貴重な白鳳時代の史跡。
旧:比江廃寺塔跡の特徴
比江廃寺塔跡に残る塔の心礎は貴重な文化財です。
白鳳時代の寺院跡が感じられる静かな史跡です。
国分尼寺として代用された可能性がある、歴史の深い場所です。
塔の芯木を刺す石が中央にありますが、それ以外はありません。想像絵図を見るだけの場所かな。
塔の心礎のみが残っています。伽藍の想像図によると五重塔や金堂が建っていたようです。
白鳳時代の寺院跡だが,国分尼寺として代用された可能性があるという。
史跡です。紀貫之邸跡に車を停めて歩くことをおすすめします。
いいね(原文)ice
Nice良い。
貴重な史跡です。
| 名前 |
旧:比江廃寺塔跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
https://www.city.nankoku.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=1563 |
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
高知県南国市にある寺の跡地で、周りは住宅街と田園で駐車場はありません。搭跡は国の史跡に指定されています。発掘調査によれば、7世紀㈹の豪族の氏寺として創建されましたが、平安時代の10世紀前半には廃絶したと、推測されてるそうです。