波切不動明王に会える階段。
四国霊場第三十六番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺の特徴
階段173段を上ると、波切不動明王に出会える場所です。
光と影が交錯する静謐な境内で歴史を感じられるお寺です。
元横綱『朝青龍』の名前の由来とされる有名な寺院です。
御朱印も対応して頂けました。深呼吸をしたくなる、そんな感じの場所でした。
12月18日(水)四国霊場36番札所であります独鈷山青龍寺には時々訪問させてもらっています。すぐ近くにある蟹ヶ池周辺の散策を兼ねて来ています。立派な山門を抜け、本堂に向かう石段はかなりの段数のありいい運動になります。凛とした空気感と厳かな雰囲気のある良い場所です。三重の塔周辺には、まだ紅葉が見頃のモミジがあったので撮影しました。
四国八十八ケ所霊場第36番青龍寺さん。御本尊は波切不動明王様。山門の屋根の上?前後に立派な龍が泳いでいますがなかなか気付かないかも…というのは、真っ直ぐなそこそこ長い階段がその後に控えてるからです。段数はそんなでもないのかな?一気に登らざるをえないのでご高齢の方々には結構厳しそうでした。ちょっとした高台ですし、海も近いので潮風が心地好い感じです。良いお参りが出来ました。ありがとうございます。
平坦な所に有りますが、長い階段が有ります。無料駐車場も有ります。四国巡礼札所です。近くの、温泉に泊まったから朝一で、お参りしたけれども、納経は8時からだったので、ちょっとロスが出来ました。
素晴らしいロケーションです。お遍路さんもひっきりなし、観光名所として訪れるべき場所です。長い階段ですが、杖が置いてあるので利用できます。
青龍寺四国八十八ヶ所霊場 第三十六番ご本尊 波切不動明王創建 815年開基 弘法大師宗派 真言宗豊山は報恩謝徳かなり階段をあがりきつかったですが、とても力強く神秘的なお寺でした。駐車場 あり。
緑鮮やかな、苔が美しく静寂に包まれた参道。由緒あるお寺とすぐにわかりました。長い階段を登り境内には多くの参拝者がいました。
元横綱『朝青龍』の名前の由来となるお寺です。長い階段の先にあるので歩きやすい靴で参拝する事をオススメします。参道の途中にある波斬り不動様の側に小さな滝があるのですが、女性が滝行をされてました。生で見るのが初めてで、かなりの迫力でした。貴重な体験でした。
四国八十八ヶ所巡りの36番札所です。こちらも山道を車で登り、本堂までかなりの階段を登らないと行けません。ペット同伴の参拝は出来ないので、ご注意下さい。
| 名前 |
四国霊場第三十六番札所 独鈷山 伊舎那院 青龍寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-856-3010 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 8:00~17:00 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
【四国八十八箇所 第三十六番札所。真言宗豊山派の寺院。810~824年頃、空海(弘法大師)によって開基されたと伝わる。本堂にある「愛染明王像」は重要文化財である。】元旦に初詣で参拝しました。地元では人気の寺院のようで、20~30人の参拝者がいました。山門をくぐると長い階段を上ります。本堂までの途中に、朱色の三重の塔や仏像があります。 本堂には立派な青龍の彫刻が施されています。横綱朝青龍の四股名は ここ「青龍寺」からつけられています。朝青龍は 青龍寺の近隣にある明徳義塾高校出身で、高校生の頃は ここ青龍寺の170段の石段を登って足腰を鍛えたそうです。