四国八十八箇所35番、絶景の薬師如来。
第三十五番札所 清瀧寺の特徴
四国八十八ヶ所の35番札所、清瀧寺では荘厳な雰囲気が楽しめます。
高さ15mの薬師如来像が立ち、境内の眺めも素晴らしいです。
細いクネクネの道を登る必要があり、アクセスはやや難航します。
四国八十八ヶ所霊場第35番札所で参拝させていただきました。高速道路の土佐インターから近くて参拝しやすいのですが、お寺までの道がかなり狭いです。車同士の行き違いが難しいところが多く、車での参拝の場合は登りも下りも譲り合いの精神で行かれることをお勧めいたします。駐車場はお寺の本堂前にあり、つめれば10台くらいは止めれるかと思います。駐車場から本堂まで少し階段がありますがそんなに大変な段数ではありせませんので参拝はしやすいかと思います。
みかん畑の間を縫うように続く道路今まで走った中で一番緊張しましたランクル80なので途中で出会えばどちらかがバック‼️1km程に待避所1ヶ所 また道はぐねぐねでバックはかなり厳しいと思う 一月で午後3時頃だったので幸い一台とすれ違い 最後のカーブは切返ししないと登れなかった駐車場には小型車6台ほど駐車してあった あまりの厳しさに帰りは帰り道は登りの車を確認しながら下りました 山門は駐車場の下で見る余裕なし今日の山岳コースはかなり燃料の消費が多いですね 納経場の玄関では猫が日向ぼっこしていたのが印象的でした。
朝一番で伺ったため、坂道で車に出くわす事もなく、スムーズに進めました✨運転の苦手な方は朝一番をお勧めします。山頂に上がると、有料の駐車場と無料の駐車場があり、有料駐車場を越えて境内まで行くと無料で車を停めることができます。登った先は景色もよく、とても清々しい気持ちで1日を過ごすことが出来ました✨
結構な階段を登り降りします。手摺りが真ん中に付いてるので、何とか頑張りました。しんどいです。黒潮ラインを行ってわかりやすい場所です。少しだけ、離合しにくいですが、36番の清滝寺に比べると全然大丈夫です。帰る時は大汗まくりました。そうそう、駐車場ですが、境内に1番近くの奥に停めると無料で、その手前は有料になってますよ。
35番札所【清瀧寺:きよたきじ】高知県土佐市富岡町にあります36札所は青龍寺:せいりゅうじ。似てますのでお間違いないように車遍路の最難関とネットで見ました。確かに焼山寺も太龍寺も車で行きましたが…道幅と勾配はここかな。距離は短いです。
車でしたから、すれ違えるかヒヤヒヤものでした。なんとかご加護があっようです。お寺から見下ろす風景は、とても素敵でした~
車で行く際はとても道が細く対向車とのすれ違いが大変ですが、とても雰囲気のいいお寺です。水がとても綺麗です。
88ヶ所の中でも大好きなお寺です。以前種間寺から歩いて階段を上がるとお寺の方が「ここに立つと厄除け薬師如来さんと目が合うよ」と教えていただき、そこに立つと優しいお顔で見つめてくださり、疲れが一気に取れました。今回、車で来ましたが、下に停めているとおトイレの横の苔を取っておられる方が「上にも停められますよ」声をかけてくださいましたが、薬師如来様に見つめていただきたかったので階段を上がりました。ご本堂で般若心経を唱えていると、足元にかわいい猫ちゃんが来て、「ニャムニャムニャムニャム」と一緒に唱え始めました。終わるとふっと納経所の方に行きました。もしかしてお大師様が来てくださったのかも?と思いました。納経所ではマイクロバスの団体さんの添乗員さんが30人近くの納経帳を待っておられましたが、納経所の方が気づき、先に回してくださいました。駐車料金納めるとボールペンをいただきました。狭い道ですが、いつも「南無大師遍照金剛」を唱えながら走ると、対向の車が来ても、ちょうど待機できるようなところだったり、怖い思いをしたことがありません。これからも元気にお参りできるよう頑張ります。いつも守っていただきありがとうございます。
四国八十八ヶ所巡りの35番札所です。山道を車で登りますと境内が見えてきます。駐車場から本堂まですぐなので参拝はしやすかったです。但し、道がかなり狭くて急傾斜なので運転に自信のない方は大変です。
| 名前 |
第三十五番札所 清瀧寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-852-0316 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国八十八ヶ所三十五番札所三十四番の種間寺から車で20分強。高速道路の下を通って、狭隘路を通って行く。車幅の広い車は苦労しそうだなと。後で思ったのだけど、薬師如来像を真ん中に、階段の上の本堂と大師堂を左右に配置した写真撮ればよかった、きっと下手な写真でも絵になってた。この薬師如来像の横にはテント付き休憩所があって、歩き遍路の方がくつろいでた。ご苦労様です。