日本最古の沈下橋で静けさを満喫。
一斗俵沈下橋の特徴
四万十川に架かる、日本最古の沈下橋です。
有形文化財に指定され、歴史を感じられます。
小ぢんまりとした橋から絶景が楽しめます。
10月10日(金)CMなどでよく見かけていて、気になっていた奥四万十にある一斗俵沈下橋(いっとひょうちんかばし)に行って来ました。昭和10年(1935年)の建設で、四万十川に現存する最古の沈下橋。完成した年の台風により、中央部の橋脚が流されるという、大変な歴史を持っているそうです。平成12年(2000年)には、国の登録有形文化財になっています。大地を縫うように蛇行しながら流れる四万十川、その両岸を寄り添うように県道19号線と322号線が作られています。そこに架かる四万十源流大橋からは、上流に一斗俵沈下橋、下流に清水沈下橋を見ることができます。一斗俵沈下橋の下流には二堰があり、沈下橋周辺は流れも穏やかで水深もあるので、夏には子供たちが安心して飛び込むことができますね!個人的には沈下橋はもちろんですが、二堰周辺もとても気に入りました。
最古の沈下橋らしいです。遊んでる方がいて自分たちも飛び込みたかったな。
戦前よりある、日本最古の沈下橋。テレビでみるTHE、沈下橋とは風景が違うのでそれを求めるなら別のところに行った方がいい。ハヤの群れが橋の上から見えるくらい水の透明度が素晴らしいです。水遊びするなら穴場。
四万十に来たら一つは沈下橋を見ておこうということで行ってみました。現在は車両は通行不可で観光用に遺産として残されているようでした。周りの風景に溶け込み絵になるので一度見てみるのもいいかもしれません。のどかな雰囲気は楽しめます。
5月連休にバイトツーリングで訪れました。いくつか沈下橋を回りましたが、天気もよく誰もおられず、いい感じで満喫できました。
沈下橋を紹介しているYouTubeを見て、四万十町に来たついでに見に行きました😊やっぱり、川の水が綺麗なだけありびっくりするほど気持ちいいんです✨👍特に何が珍しいという程のモノは無いのですが、空気も水も景色も綺麗で、そこにいるだけで何も要らないって言う感情が芽生えます😌 橋の真ん中で暫くいると、釣りをされる方がこられ、聞いてみると鮎が釣れるらしく目の前で釣り上げてくれました✨全てが気持ち良い場所でした😊沈下橋はかなり沢山あるみたいなので、また近くに行くことがあれば是非立ち寄りたいです‼️
数ある沈下橋のなかで最古だというので行ってきました。距離は短いのですが、古いだけあって修繕中でしたが歩くことは問題なく出来ます。
👨💻👩🏻🌾2022年9月に訪問しました❣️多くの沈下橋の中でもとても小ぢんまりとしています。人が少ないところが好きな人にはオススメです☺️この時は私たち2人しかいなかったので、ゆっくり撮影できました✨駐車スペースは2台程度でした。
一斗俵沈下橋へ初めて行ってきました🚗行く途中に沢山のひまわりを植えてる所があり、本当にキレイでした🌻✨管理費として募金箱置いてもいいと思うレベル🥺一斗俵沈下橋は、色んな沈下橋を見て来たせいもあるのかん〜🤔🤔🤔って感じでした🥹もっと透明度もあってキレイな所あるから、評価は低めにつけました🥺車も通らなくて安全だから評価が高いのかなぁ?🤔撮影してる時も、学生やファミリーの方が泳ぎに来られていました🤗
| 名前 |
一斗俵沈下橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0880-22-3135 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
何もないですが車が通る事が出来ないので橋の真ん中で川を見ながら静かな時間を過ごすには最適でした。