佐川の町並み模型が圧巻!
佐川地場産センターの特徴
江戸時代の佐川の街並みを再現したジオラマが圧巻です。
地元ボランティアの方が手がけた模型が所狭しと展示されています。
さまざまな屋敷や高知城の模型が圧倒的なスケールで楽しめます。
これは凄い!感動的ですらあります。高知県内の歴史的建築物を20分の1のスケールで細密に再現しています。もちろん全て手作りです。一部は既に解体された建物もあるので貴重な資料です。見学していると、偶然にも製作者の栗田さんがお見えになって、私達にジオラマの説明をしてくださました。これはラッキーでした。正直、お金を払ってでも見る価値があると思いますが、驚いたことに入館料は無料でした。帰りに、入口正面に設置されている募金箱に、些少ですが募金させていただきました。ちなみに館内に喫茶店はありますが、お土産等は売っていません。トイレは1階の駐車場横にあって、広くて、きれいで快適でした。
いつ頃からか?以前来た時は無かったと思うが、模型がいっぱいで圧倒されますね。一見の価値ありです。隣の駐車場は観光客用に解放されています。
各種模型は圧巻でした。入場料は無料です。
田舎の地場産センターというから、どうせ大した物は展示されていないだろうと、たかをくくって中に入ったところ、多くの屋敷、高知城等の模型が建屋一杯展示されていて圧倒されました。本当にびっくりしました。ほとんど木材で製作されており、非常に緻密で素晴らしい出来栄えで一見の価値があります。製作期間が15年で多くの新聞に紹介されています。作者は、まだまだお元気で、次のシリーズに着手されているそうです。是非、機会をつくって作品を見てあげてください。
お土産物屋さんでもあるのかな?と思って入ってみると、ジオラマで埋め尽くされた空間でした笑。喫茶もあるようですが、行った時はお休みでした。たまたまジオラマを作られているご本人がいらっしゃって、屋根部分をばこっと外して中を見せてくれたり、色々と詳しい説明もしてくれたので、楽しく拝見できました。龍馬空港の1階にある高知城のジオラマもこの方が作られたそうです。本当に細かいところまで作り込まれていて、驚きました。あれを全部おひとりで長い年月をかけて作ったんだとか。尊敬します。
よるのお散歩中に通ったよおな(о´∀`о)この写真のナウマンさんは小学校の教科書に載ってたナウマン象を発見した人なんじゃが‼️そんな方が佐川にずいぶん居られて‼️地質学を研究しておったというのは‼️それ程に特異な地質だったことじゃなすごいね✨
町内の模型が規模が大きくて見応えありました。1階の駐車場横に綺麗で大きいトイレもありました。
ドールハウスみたいな模型は必至。
まだ新しい観光名所とのことで、素朴で清々し。☺
| 名前 |
佐川地場産センター |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0889-22-7708 |
| 営業時間 |
[水木金土日月] 7:30~13:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
個人の方が製作した建築物の模型がたくさん展示されています。地元の佐川や高知の建築物が多いのですが、どれも一つ一つ精巧に作られており、興味深く鑑賞することができました。特にハワイにある、高知城をモデルに建てられた「マキキ聖城キリスト教会」の模型や「武山蚕業所」の模型が印象に残りました。今後もこの地場産センターで、模型の展示がずっと続いてほしいと思います。