土佐二宮で感じる歴史の深み。
小村神社の特徴
新しい鳥居と狛犬が迎える、緑に囲まれた歴史ある神社です。
参道を歩くと杉木立のこぼれびが心地よく、厳かな雰囲気を醸し出しています。
国宝の『金銅荘環頭大刀拵・太刀身』がある高知県の魅力的なスポットです。
土佐二宮小村神社には、国宝があり。御本尊の太刀です。年に一度の秋祭りにだけ見れるそうです。本殿の後ろにあるのはボタン杉で、「燈明杉」とも言われている木は樹齢1000年とか。参道も一本道で気持ち良いです。社務所は、しまってました。無料駐車場が目の前にあります。
日高村下分にある神社。小さな神社ですが創建は古墳時代と大変古く一の宮である土佐神社に次ぐ土佐国二の宮の格式高い神社です。御神体の宝剣は約1400年前から神社に納められていて国内の宝剣としては最古の物で国宝に指定されています。見上げるほど高い千本杉の参道を抜け神社に参拝。末社の剱神社には日本三大仇討ちとして語り継がれている曽我兄弟縁の刀がかつて御神体として納められていたそうです。社務所に人が居たので伺うと御朱印は取り扱っていないとのことでした。おみくじはあります。境内左には遊具はありませんが公園があり地元の方の憩いの場にもなっているようでした。
新しい鳥居、狛犬の前に参拝者用の駐車スペースがあったので、そこに車を止めさせていただき、参道を歩いていきました。参道の長さや雰囲気からも由緒があり、地域の中心的神社であることが伺えました。参道の長さや本殿周辺の叢、夏期の草刈りはさぞかし大変な作業なんあだろうな・・・と思いました。神社を維持していくことは大変だと実感しました。
小さいけど静かな緑に囲まれた歴史の感じる神社です!
コロナ禍の影響か、御朱印をいただきに社務所にいきましたが現在は開いていないようです。
実は分かりづらい場所に綺麗なトイレがあったりします。
土佐國二の宮。昨年初めて行きましたが参道に踏み出すと静寂な空間に包まれます。空を見上げると木々の間に青い空か見えます。毎年11月15日には国宝太刀などの公開もある様です。日高村住民の心の拠り所の様な気がしました。
土佐の二ノ宮であり、荘厳な神社です。地域に愛されてイマス。
真っ直ぐな参道が良い感じです😊 本殿右奥の倉庫?が煉瓦造りに水切瓦で珍しい😁 結構立派なトイレに、ちょっとしょぼい公園があるのも良い感じです😄 燈明杉も珍しいです(^^)v
| 名前 |
小村神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0889-24-7466 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道中フラリと気になる神社を発見し立ち寄りました。参道にはきれいに植えられた杉?があり吸い込まれます。トイレもあります!