雄大な景色で福寿草祭り!
福寿草の里 南大王の特徴
雄大な景色に囲まれた南大王は、静かな癒しスポットです。
2月中旬から3月中旬まで開催される福寿草祭が魅力的です。
古い蛇躰神社もあり、リフレッシュできる田舎の雰囲気を楽しめます。
だいぶ、登りはありますが綺麗です🙆お天気、いいときに行くともっと綺麗だと地元の方が言われていました。スニーカーで行かないと大変だよ☺️
たくさんの福寿草が咲いていた。道中、道が狭い。到着すれば駐車場は広い。トイレあり。散策路は急な坂もあるので滑らない靴がいい。地元の方も感じよい。
福寿草祭りで来訪。ここまでの道路は狭くて険しい。地元でないので行き違いのスペースがわからず、対向車が来ないことを祈るしかなかった。入園に大人ひとり500円。運営を考えるとそのくらいは必要なのかも。駐車場から険しい遊歩道を歩くので、運動靴で行くことをオススメする。福寿草は自生してるものらしく、そこここに咲いている。思いがけない場所にもあるので、探しながら歩くのが楽しい。スタッフはみんな友好的で好印象。でも、次行くかと聞かれると行かないかもしれない。
2月中旬から3月中旬まで福寿草祭をやってるそうです。受付から登って上の広場で炊き出しもやってます。
福寿草が可愛い💠山道と言うか斜面みたいなとこ歩くので、足の悪い人は大変💦上の休憩所で、お茶とか出してくれてほっこりしました😊休憩所のとこに蛇躰神社なる古い神社がありました…普段は何もないとこだと思いますが、田舎でのんびりとリフレッシュしたい人にはいいとこですね😃
残り少い地本住人との田舎話がしたいのならお勧めです。福寿草以外はそれしか無い所です。
今年は、暖かいので早くも結構咲いてました。
福寿草まつりが三年ぶりに復活しました。黄色く咲いた福寿草が段々畑の中にたくさんありました。2月22日。
こちらへは🏔️登山仲間の方に紹介され 2016年から続けて行きました 当時は南大王の地元の方が「出店とかお土産販売」をされて いましたが 2017頃からは見受けません‼️ 但し福寿草は「約2/20〜3/15位の天気の良い日々に毎年元気に咲いてて「高知県大豊町南大王」迄のドライブが楽しみです 😊 ちょっと🚙道中には狭い場所が有りますので安全運転を‼️ 年明けの花旅は「水仙・福寿草・梅」ですかねー⁉️
名前 |
福寿草の里 南大王 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0887-72-0450 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

とても静かで、景色も雄大で素晴らしい所です。毎年行っています。福寿草は、少し数が減っているようでした。