祖谷の渓谷で味わう、鮎の絶品料理。
渓谷の隠れ宿 祖谷美人の特徴
祖谷のかずら橋近く、絶景の角部屋が自慢です。
源泉掛け流しの温泉で、贅沢なくつろぎ時間が楽しめます。
お蕎麦や郷土料理、外のテラス席からの景色が最高です。
何度でも行きたいお宿です🎵これまで記念日に何度か利用させていただきましたが、その度に家族とは「また来たいね!」と話しています。到着した時から、スタッフの方が丁寧に迎えて下さり、気持ち良く過ごせます。楽しみにしている夕食は、郷土料理が次から次に出てきて、はしが止まりません。調子に乗ってご飯をおかわりし過ぎると、後半が大変ですよ(笑)部屋に温泉が付いているので、気兼ねなくいつでも自由に入れるのも嬉しいですね♨️明るいうちに入ると、景色を楽しみながらつかれるので、紅葉の季節は一段とキレイだろうなと思います(新緑もいいですが)なお、少しだけ気になったのは、スタッフの方が利用する度に違っていて、たまたまなのかどうなのか…。ステキなお宿なので、出来るだけ長く続いて欲しいなぁと思います。
蕎麦もアメゴも鮎もでこまわしも全て美味しいです。 お店の雰囲気も落ち着いた感じでとても良いです。必ず又行きます。
食事のために立ち寄り、祖谷蕎麦とあめご(アマゴ)をいただきました。食事は外のテラス席で、祖谷川を見下ろせる絶景。景色も食事も満足でした。
祖谷のかずら橋に行った後に、少し早い昼食で11時過ぎに訪問しました。灼熱の日差しだったよで、躊躇しましたが、祖谷渓谷が眺めれるテラス席に座わりましたが、風が心地良く暑さは感じませんでした。冷たい山かけと、ぼけ蕎麦(大根おろしに、甘く煮た大きな揚げ)をいただきましたが、とても美味しく、風景も満喫できる良いお店でした。
定期観光バスの昼食場所がこちらでした 祖谷名物料理というのとでしたが田楽そば諸々鮎の塩焼きとても美味しかったです また展望台から見る渓流も良かったです。
渓谷の隠れ宿、、、そのものです。以前通りかかりにお蕎麦をいただき、ぼけあげ蕎麦の旨さに感動、今回友人夫婦とのドライブに絡め宿泊いたしました。【全般】★★★★★ロケーション、佇まい、そして運営規模の程良さが宿泊客を落ち着かせます。【外観】★★★★☆お食事処?としか思われない感じがしますが、ホテルのようなアピールがないところが良いのかも知れません。【館内】★★★★★部屋から食事処への移動も楽で快適でした。【室内】★★★★☆ちょうどよい広さ。普段椅子生活なので、マッサージチェアも良いのですが、ソファがあればなぁと思います。【風呂】★★★★★最高! 熱いくらいにお湯が張られてチェックインするのが良かった。自分で湯加減を調節し、朝まで好きな時間に好きな温度で気持ちよく入浴できる素晴らしい風呂。ひとつだけ気になったのは、洗い場にある照明。昼白色ではなく電球色にしてほしい。【食事】★★★★★個室になっており、障子を開けると、鮎を焼いている囲炉裏が美しく眼に飛び込んできました。普段薪ストーブの生活をしているので、同じ気持ちで癒やされ、とても心地良かったです。【サービス】★★★★★不便なところは何もありませんでした。【最後に】最高の宿。教えたいけど教えたくない、でも趣味の合う友人にはぜひオススメしたい宿。また来ます!
祖谷のかずら橋手前にあるお宿兼食事処で、休みのお昼時はお客さんいっぱいでした!今回は食事のみでしたが、お蕎麦美味しかったですね。蕎麦自体は柔らかめで、お出汁がしっかり効いてました。テラス席から下は絶叫?絶景な場所ですね!
離れスイートは深い渓谷を見下ろせる絶景の角部屋です。朝もや湧き立つ山の翠を眺めながらゆったり露天の檜風呂に浸かると心身ともにリラックスします。部屋付の囲炉裏でいただく鮎の串焼きや郷土料理デコマワシ、新鮮なアメゴの刺身などなど料理も美味で大満足!
蕎麦と郷土料理のでこまわしいただきました。テラス席からの眺めは絶景です。宿泊はしませんでしたが、温泉もあり、外観から見た感じ良さそうな宿と思料しました。
| 名前 |
渓谷の隠れ宿 祖谷美人 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0883-87-2009 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お夕食は扉を開けたら囲炉裏がまず目に飛び込んできて、そこに刺さる鮎とでこまわし。そのほかにも地のものを使った料理や郷土料理など、最初から最後まで美味しく、楽しい時間をいただきました。お部屋も大浴場はなく、各部屋のお風呂が全て!そしてその部屋風呂は渓谷の地形を生かした、全面が風景が見えるようになっていて、開放感がすごい!(これまで泊まった部屋風呂のお宿も柵と露天といった景色でしたが、ここは違います。)スタッフの方々も大変親切にしていただき、久々に最後車が見えなくなるまで複数のスタッフさんが手を振ってくれる体験なんかもさせていただきました。人の温かさ、美味しい郷土料理、渓谷を見ながら入れる部屋風呂と綺麗なお部屋どれを取っても素晴らしいお宿だった、と言いたくなります。秘境ですし、大歩危小歩危は日中観光して、宿泊は高知などに行かれる方も多いかと思いますが、宿泊地として考えられるのもお勧めします。(個人的にはお部屋数が多くないので、あまり教えたくは無いけど、ずっとあり続けてほしい、そして何度も泊まりに行きたい、そんなお宿です。)