山深く神秘の賢見神社で心現る。
賢見神社の特徴
四国の山深い中にある、素戔嗚尊を祀る神社です。
厄払いで有名で、命を救うご祈祷が行われています。
神秘的な雰囲気の中、心が落ち着く不思議な体験ができます。
去年四国に行った際に伺うことができずやっと参拝することができました。ご祈祷もしていただいたのでまた参拝に行きます。
毎年、2、3回御参りさせて頂いてます。その度にご祈祷して頂き爽やかな気持ちで帰宅しています。道中、狭く険しい箇所が多いのでのんびり安全運転で行かれたほうが楽しいと思います!奥の宮までてくてく歩くのも楽しいです。ヤマガラさんが沢山遊びにきてて、ほっこりしました。
辿り着くまでに、非常に苦労する神社です。国道32号線を、JR祖谷口駅付近の分岐点から、看板に沿って走ると、一の鳥居が有ります。基本的に看板に沿っていけば、たどり着くことが出来ます。非常に曲がりくねった急な山道ですが、そこそこ道は広いです。しかし、途中にある採石場に出入りする大型ダンプと頻繁にすれ違うので、かなりストレスがたまりました。民家のガレージみたいな所が本来の駐車場らしいのですが、見落してしまい、最終的に行き止まりの場所まで車で来てしまいました。ここは非常に狭く、コンパクトカーでギリギリの場所です。神社自体は全国的に有名らしく、場所が場所なだけに、神秘的な雰囲気が漂っています。ただ、神社全体が感染症対策のために神経質になっています。参拝する方は、マスクを着用してください。
厄除けのお祓いの時に勧められて行きましたが、凄く清廉な空気の中にぽつんと佇む神社です。今回で三度目の参拝でしたがお祓いを考えている方は一度行ってみることをオススメします。
四国の山深い中にあるお宮。本当にこちらでいいのかと思いながらも山道を進んだ山の上にありました。まさかご縁をいただけるとは思わなかったため、感動です。車は民家(?)の屋根付き駐車場に入れ、壁にかけてある缶に駐車料金をいれました。山肌に並ぶ民家を見ながら神社まで徒歩5分ほどです。社務所でご祈祷の申し込みをして、すぐにご祈祷していただけました。鈴を用いての珍しいご祈祷ありがたかったです。更には山を10分ほどくだり、奥宮にもお参りさせていただきました。水行もできるようになっていました。ご縁をいただきありがとうございました。
徳島の山の奥にある神社です御祭神は素戔嗚尊です。国道32号から看板を目当てに約20分くらい山をズンズン上がっていくと山の中に神社の鳥居が少し見えてきます。手前で駐車してから少しあるくと鳥居が見えてきます湧水で手と口を清め参拝本殿の脇に奥社への道筋が地図よりかなり高低差のあるがけのような道をうねうねと下ると奥社がどーんと見えてきます。奥社横には水行場もあり凛とした空気が本殿以上に感じることができました。高低差のある道をまたもどり社務所にて祈祷の申し込みを行うこともできます。用紙に必要事項を記入し御祈祷料を社務所の方に納め待ちます。独特の祝詞と大量の鈴のついた御幣によれ御祈祷は不思議な感覚を覚えました(個人の感覚ですが)
毎年ご祈祷をお願いしています。駐車場に車を停めて神社まで少し歩きます。社務所で用紙に記入してお金と一緒に渡すと、待ち時間の間にお茶やお菓子をいただけます。
7年ぶりに御参り。以前来た時は転勤出来て霊験あらたかです。今回は特急列車の車窓から国道にある神社の看板が一瞬見えて来ようと思い礼拝しました。
道中、賢見神社の案内板が何箇所かに出て思ったよりスイスイと目的地に着けました。社務所でお祓いの受付をしてもらうとねぎらいのお茶とお菓子を出していただけました。お祓いは10分ほどで、お清めの鈴が頭を垂れたその部分に何度も当たり有難さも倍増です。その後、奥社にも参拝、急な下り坂を下りたところにあります。年末の12月30日道路の交通事情を心配しましたが、難なく行けました。駐車場も神社手前の民家の駐車場が使えます。
| 名前 |
賢見神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0883-86-1322 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:30~16:00 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
あまり軽い感じで行かないほうが良いです。ここは本当に曲者を落とす所なので、ただの参拝だけだと、曲者を付けて帰ってきます。神社出てから、嘔吐、冷や汗が止まらず、あとでみえる人に体を治してもらうほどでした。気をつけて。皆が言うゴルフ場から行ったほうが良いです。通常ルートは後半道が本当に狭いです。あと、奥社行きたい方、コンクリートの急斜面を降りていくので、木陰の中のコンクリートは状況によっては、滑り落ちるほど危険です。奥社参った後も息きれしながら戻るのでご高齢の方はかなり厳しいです。