三好長慶生誕地のロマン。
芝生城址の特徴
平山城跡で、三好長慶生誕の地です。
阿波三好一族の100年の拠点がある場所です。
高台からの落ち着いた風景が楽しめます。
「三好市:芝生城址」2025年1月にバイクツーリングで立ち寄りました。「しぼうじょう」と読みます。三好政権を樹立したことで有名な三好長慶に縁のある場所で、1522年(大永2年)に芝生城で誕生したといわれています。芝生城は小笠原義長によって築かれた城で、三好氏発祥の地とされています。小笠原氏は阿波国守護として下向し大西城を居城としていましたが、義長の代に芝生城に移り三好氏を名乗りました(諸説あり)。以後およそ100年間わたる三好氏の居城となります。現在城址に遺構は残っていませんが、写真にある案内板が設置されています。また毎年11月には「三好長慶祭り」がおこなわれています。遺構がないのでどのように建っていたかが分からないものの、おそらくこのあたりで生活していたのだと思うと感慨深いです。
芝生城は 高台にあり三好家が阿波国内における地位を高めていった城です看板と石碑があります 駐車はできました Lawn Castle is located on a hill and is a castle where the Miyoshi family increased their status in Awa Province.There is a signboard and stone monument. You can park there.
しばう城。1465年小笠原11代義長は大西城を廃しここに城を築き、姓を三好と改め家祖となったとのこと。三好長慶の生まれた城と言われてます。遺構は無いよう。
三好長慶の生誕の地に建っている石碑と看板最近は三好長慶の評価も高くなってきている徳島の三好の地から下剋上で成り上がって畿内を治めていたそんな人がここから天下に向かっていったかと思うとロマンを感じる。
三好氏の居城、芝生城の城跡です。城を思わせる遺構は残っていませんが、この地に立てば、いにしえを偲ぶことができます。
高台にあり平山城だったと思われる。見晴らしがよく日当たりもいい。写真は南向きの風景。連なる山は四国山地。その裾には吉野川。
三好長慶の生誕地とされるお城跡です。
三好長慶生誕の地です。
戦国時代天下をとる勢いがあった阿波三好一族の100年程の拠点で今は看板しかない。 最後の城主は三好長慶と言って織田信長より少し前に京都で足利将軍を動かしていた位の力があった武将であった。早く亡くなつた為天下取は出来なかったが,誰もが認める人物であった。ちなみに、城跡はこの看板の先で大きな城郭があったらしい。この看板に表示されています。
| 名前 |
芝生城址 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0120-404-344 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
城跡としては、