素戔嗚尊命と共に祝う。
武大神社の特徴
お祭りでは子ども達が山車に乗り、大変盛り上がります。
素戔嗚尊命と稲田姫命を御祭神とする神社です。
静かな場所に位置し、穏やかな雰囲気が魅力です。
静かな所にある神社です。御祭神は素戔嗚尊と稲田姫命です。やはり素戔嗚尊と八岐大蛇の決戦の場は、この辺りでしょうか…そんな雰囲気の漂う神社です。境内は地元の方々で綺麗に清掃されていて、たまたま居た総代さんは、とても親切で感じの良い方でした。少し疲れたり悩んだりした時は、のんびりここで過ごす事をおすすめします。また参拝させていただきます。
素戔嗚尊命、稲田姫命を御祭神とする旧村社格の神社です。通称は天王はん、というようです。安政年間の鳥居をくぐると境内には日露戦争凱旋の石碑や狛犬、手水舎、百度石などが見られます。社殿前には郡内最古で寛延二年の燈籠が柵内に保存されています。社殿は立派な造りとなっています。また、この地域出身の政治家、岸野牧夫の顕彰碑も建てられております。境内脇には赤い鳥居が並んでおり、その先にお稲荷さんの祠が奉られています。神社裏には、愛宕神社も奉られています。火護りの神社として、案内板に詳細が書かれています。
| 名前 |
武大神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お祭りで子ども達が山車に乗らせてもらったり、稚児舞をさせて頂いています。地元に根付いている神社です。私はここの出身ではないので詳しく無いですが、皆さんとっても親切にしてくれます。そもそも、日本人でないので御参りの仕方も分からないのですが、ちゃんと案内があります。手を洗う所?がとっても素敵でAmazingです。