スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
水呑村啓蒙所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
明治四年(1871年末)、水呑に設置された民家の初等教育機関。受科目は手習・素読・算数。設立には戸長の倉田隼五郎、妙顕寺の三村日修などが尽力。1872に県知事は啓蒙所を小学校とみなし翌年に廃止し小学校と改称。明治九年に小学校になる。明治四十一頃には児童数2百二十五人に達する。