轟神社で神氣を感じる、心のオアシス。
轟神社の特徴
徳島の海陽町にある、轟神社は神聖な雰囲気が魅力です。
圧倒的な御神木と、轟の滝がパワーを与えてくれます。
県道37号線沿いの道は狭いですが、訪れる価値はあります。
徳島の海陽町から車で約1時間今回は午後2時半に出て到着したのは午後3時半、途中の道が1車線でかなり狭い場所もあるのでナビの時間より20分余分に時間を見た方が良さそうです。
公共の交通機関で阿波海南駅まで行き、そこから予約していたタクシーで35分ぐらいかけて到着しました。まさに山奥の神域です。御神体の轟の瀧は水しぶきが遠くまで上がっていて滝の轟音、轟の瀧という名に相応しい素晴らしい瀧でした。帰りは町営バスで50分かけて駅まで戻りました。お詣りさせて頂けて本当に嬉しかったです。
辰年にちなんで薬王寺ではなく初めて轟神社に初詣にいきました。日に照らされた御神体の滝に虹が二重にかかり涙が出そうなほど、美しかったです。あちこち龍神にまつわる神社に参拝に行きましたが、ここの神様は女性の龍神さまなのでとても美しく厳かでありながら、柔らかさも感じました。身近に龍神さまを感じられる、とても良い神社でした。なんせ、那智の滝の滝坪が気に入らず、ここまできたありがたい神様です。是非参拝するべき神社のひとつです。ただ、道が狭いので注意が必要です。ここの御神酒が芳醇で甘くてとても美味しかったので、直会のつもりで是非購入してみて下さい。
御朱印もあるし滝もみたいので、よってみました。本滝は日陰と日向で随分と変わります。エメラルドに光っていて、とても綺麗でした。近くに地方でしかない、ユキモチソウも見れました。1つしかなかった。
令和5年6月16日マイナスイオンたっぷりの神社ですね⛩️御神木の壮大さに圧倒されました(☉_☉)何やらパワーをいただけた気がします(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ関西、鳴門方面からこちらに参る時には、Googleナビやスマホのナビでの経路は、県道37号線のヤレヤレ峠を使用するルートが出ますが、その道はかなり狭くてクネクレしてるので、最短ルートとして表示されますが、神経使う運転になるので逆に遅くなります・・・(^◇^;)ヤレヤレ峠を使わずに、もう少し南下して海陽町から国道193号線で向かう方が、断然早くて楽ですよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
毎月、参拝させて頂いています。道路も狭い所があったり、工事中の所があったりと注意は必要です。携帯もやっとアンテナが立ってWi-Fiも使えるようになったので、安心です。(圏外だった時はやや不安でした。)轟の滝は、神域ですので遊泳も遊びも禁止となっております。その通り、やはりご神域ですので毎回浄化してもらえています。山道は、工事中でもありますので、気を付けて行かれることをおすすめいたします。
道幅狭くて対向車に注意しなければなりませんが、訪れる価値あります。近くの轟の滝でパワーもらいました。
愛すべき場所、轟の滝。一番上の鍋割の滝まで上がって下さい。1時間から1時間半ぐらいで上がれます。本滝から流れ出た水は曲がりくねりながら支流からの流れと合わさり海へと続きます。シンプルな自然のスタイルをマイナスイオンを浴びながら感じて欲しいです。
雰囲気があって良かったです。
名前 |
轟神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0884-75-2216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

御朱印(書置き)300円。