祇園祭の放下鉾、最高の瞬間!
放下鉾保存会の特徴
京町屋の甍が残る通りに位置する迫力ある放下鉾で、多くの人々が集まります。
祇園祭の山鉾巡行において、最高の盛り上がりを見せる特別な場所です。
鉾の展示や参加者との交流を通じて、良い印象を持つスタッフが魅力的です。
大道芸人でもある放下僧をモチーフにした鉾。天頂部の鉾先が、独特の形状をしています。ちなみに、保存会の西向かいに「いち」という割烹料理店があって、そちらが祇園祭の時期(前祭も後祭も)限定で、「ハモカツバーガー」の露店を出します。鱧をカツにして、梅肉入りのタルタルソースで戴きます。実は、自分の宵山散策の楽しみでもあります。
放下鉾は祇園祭の前祭(さきまつり)で21番目に巡行するくじ取らずの鉾です。シンボルの一つになっているのはフクロウです。鉾の後ろにかける見送(みおくり)が「バグダッド図・臈纈染(ろうけつぞめ)」になります。そこには二匹のフクロウが羽ばたいています。放下鉾のグッズ(授与品)にはフクロウのおみくじやフクロウの手拭いがあります。とてもかわいく人気の品みたいです。祇園祭の時期に行かれることがありましたらおすすめです。
謡曲『放下僧』にも出てくる「放下僧」をご神体とする鉾。2024年7月16日宵山18時50分頃。
2023年7月14日17時15分蟷螂山から放下鉾に着きました。鉾頭は、日・月・星の三つの光が下界を照らす形だそうですが、私には「やじろべえ」の形に見えました。雲が出てきたせいで、前掛けや胴掛けに、ビニールがかけられていました。
四条新町を上がリ京町屋の甍が残る通りに、どんと立ち誇る放下鉾、これど京ノ三代祭りの祇園祭リ、全山鉾巡行の最高の盛り上がりの通ですよ、🙆
色々な鉾を拝見したくさんの方とお話した中で、ご担当や受付の方の印象が1番良かったのがこちらでした。忙しいだろうに笑顔絶やさず、説明も丁寧。最後に「お祭り楽しんで下さい」と付け加える余裕のある皆さんで、「ここ好きだな〜♪」と思い、粽はここのものを選びました。呼び込みをほとんどしておらず、楚々とした佇まいが私は好きでした。(娘は「ミッキーさんいる!🐭」と喜んでおりますm(_ _)m)
3年ぶり #祇園祭 #前祭 #山鉾巡行。鉾7・山14・傘2、全23基の各山鉾町の巡行直前、早朝からの準備の様子を見学してきました。2022年巡行順に紹介 #ものづくりとことだまの国(2022年7月17日)#放下鉾。
当町は祇園祭のとき放下鉾を出す町内である。町会所は通りに面した会所家(慶應3年・1867)と,奥の土蔵(嘉永2年・1849)から構成されている。祭りのときは,建築の土蔵の2階から会所家2階の裏縁にかけて,長大な木製の渡廊がかけられる。(京都市)まさに鰻の寝床です。奥の蔵迄かなりの距離があります。駒札:小結棚町会所(放下鉾) (こゆいだなちょうかいしょ(ほうかぼこ))小結棚町は、祇園祭の放下鉾を出す町内である。町会所は、通りに面した会所家とその奥にある、土蔵から構成されている。慶応3年(1867)に造営された会所家は、昭和52年(1979)から54年にかけて大修理が施されて、表構えが復元され、当初の面影をよく伝えている。また一階天井には、二階から直接、鉾の上に渡るための廊下が収納され、祭りの時には、引き出せるよう工夫がこらされている。土蔵は嘉永2年(1849)の造営で、各階に出入口を持ち、祭りのときは、土蔵の二階から会所家二階の裏縁にかけて長大な木製の渡り廊下が架けられる。この町の会所はよく保存されており、祇園祭町会所の典型例の一つとして価値が高く、昭和58年(1983)6月1日京都市指定有形文化財に指定された。 (京都市)Our town is a town that puts out a release hook at the Gion Festival. The town hall is composed of a house facing the street (Keio 3rd year
令和3年綺麗な鉾です。
名前 |
放下鉾保存会 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-221-6866 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

狭い通に高い高い放下鉾があるのが祇園祭の素晴らしさを垣間見れる。