絵金蔵で知る、日本の美。
絵金蔵の特徴
絵師金蔵の魅力が詰まった美術館で、迫力のある屏風絵を展示しています。
ガイドによる丁寧な解説で、絵金の歴史を深く理解できる貴重な体験ができます。
雰囲気のある赤岡町に位置し、日本の文化を再発見できる絶好の場所です。
面白い!良い勉強ができました。絵にご興味があればぜひに。入館料もお安いですよ。
今年もやってきました絵金祭、赤岡の最も熱い夜を堪能してきました。普段の寂寥感すら感じさせる赤岡を何度か訪れているだけに、その差がたまらなく魅力的です。屏風に仕立てられた絵金さんの芝居絵の魅力は、画像、映像をご確認ください。
かれこれ20年ほど毎年7月になると今年も来れなかったと嘆いていた『絵金祭り』の絵金蔵。お祭り時期ではないけど「暗闇と絵金」部屋はまさに絵金祭りを模していて雰囲気だけでも感じることができた。ギャラリーフェイク(漫画)で見てから一度は来てみたかった赤岡と絵金蔵、おどろおどろしさの中にもコミカルな描写が隠れている一風変わった画風は一見の価値ありです。
江戸時代の絵師の作品が展示されています。怖いけど惹かれます。行って良かった。絵金蔵の前に芝居小屋があります。次回はそちらも見学したいです。
行きたかった絵金蔵に行けて大満足。絵金さんの絵に感動。
絵師金蔵の美術館。初めにビデオを見ることで作者のことをよく理解できます。それから作品などを鑑賞するとより深く理解できます。お祭りなども参加してみたいです。
ただ絵を見てもよく分かりませんでしたが、ガイドさんの説明で一枚の絵から色んなことを知ることができました。
絵師金蔵さんの事をなにも知らずに訪れてしまったのですが😅入場すると係の方が説明をしてくださります。ビデオを観ることも出来ます。屏風ごとに、説明書きがあるのでとても楽しめると思います。
絵金は初めて見ました。ホラーかなぁと思ったけど、歴史をビデオで最初に見せてくださり、背景が良くわかりました。作品はもちろん複製だけど、迫力があり、血の色が素晴らしかった。水銀を赤に混ぜると血に近い色になるとか、なぜホラーのものを描いていたかなどは、ビデオでご覧ください。こんなに素晴らしいに、PRが足りないのか、観光客、特に若い人が全く来ないのはもったいないと思います。
| 名前 |
絵金蔵 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0887-57-7117 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:00~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
全く知らなかったのですが浮世絵は好きなので寄ってみました。駐車場はバイパス沿いの香南市商工会の駐車場となりますが、商工会の車?が多く1台スペースがあっただけ。気を付けましょう。そこから歩いて2、3分。右手に弁天座の反対側が絵金蔵となります。土佐の絵師、金蔵が残した芝居絵屏風や浮世絵が飾られています。狩野派のひとりで、その中でも異彩を放っているのではないでしょうか。説明もあり、提灯を模した灯りで見る屏風絵はじっとりとした迫力がありました。お好きな方にはお勧めです。