一宮神社隣の大日寺。
大日寺の特徴
清潔なトイレがあり、他のお寺に見習ってほしいと思える環境です。
赤く塗られたお大師さんと巨大な手は、奇想天外な発想の魅力を伝えています。
四国八十八ヶ所巡りの13番札所として、歴史と文化を感じる貴重な場所です。
第十三番札所大日寺道路を挟んだ向かいには一宮神社があり神仏習合の名残りがあります駐車場は広くて停めやすかったです。
四国八十八ヶ所参り13番札所一宮にある札所外国人のお遍路さんが四国を沢山旅してました。
カーナビで大日寺だけで検索4番札所なのが13番札所へ!かわいい天使たちが待っていました 道の反対側は一ノ宮神社があります。
ご存じ四国八十八ヶ所霊場の一つ大日寺さんです一宮城を訪れた際、徒歩1分でしたのでお参りさせていただきました。徳島市には5ヶ所の霊場がありますが、一番西に位置しています。県道沿いで結構交通量は多めでした。開基は、かの弘法大師とされており、戦国時代に罹災したお寺を阿波3代目藩主、蜂須賀光隆公により本堂が再建されたようです。
四国八十八ケ所霊場第13番札所の大日寺さん。御本尊様は十一面観音菩薩様。あれ?大日寺なら大日如来様なのでは?という疑問はごもっとも。こちらは阿波国の一宮神社の正面にありまして、かつては同じ一宮だったそうです。神仏分離令によってお寺と神社が分離、その過程で大日如来様は脇持仏となったみたいです。不思議ですね…。境内はそんなに広くありませんがきっちり整理されていて清々しい雰囲気に満ちています。しあわせ観音様とか見所もバッチリ。先代ご住職と今のご住職の恋の話も悲しくも立派で、歳の差や文化の差を乗り越えて愛や信仰は受け継がれるのだな…と感じさせられました。良いお参りが出来て良かったです。ありがとうございます。
トイレは綺麗でした 他のお寺も見習ってもらいたいです。
大日寺はここと四番とふたつあります。御朱印をお願いすると、少し面倒くさそうでした。
赤く塗られたお大師さんと巨大な手を合わせた中に菩薩様がいる、という奇想天外な発想が魅力であると感じました。
こちらのお寺は四国お遍路13番札所の由緒あるお寺さんです。向かいの続100名城の1つの一宮城址にこさしていだだいた折に見つけお参りさして頂だいた次第です。凄く歴史のある本堂や鐘など素晴らしかったです。またお遍路さん一行もおられ良かったです。お参り後は清々しい気持ちになりました。ありがとうございました。
| 名前 |
大日寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-644-0069 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国遍路旅2日目も大変なスタートでした。この10月1日〜大日寺の目の前にある一の札所前バス停🚏経由の徳島駅行きは路線変更に伴い約6㌔手前の行者橋から歩く事になります。もしくはタクシーです。全体的に9番札所の法輪寺のように小さな感じです😊バスがなくなり、コンビニもなくなり、ジュース自販機もほぼなくなったと社務所の方もぼやいてました(笑)