自然の岩盤に立つ常楽寺。
常楽寺の特徴
四国八十八箇所の14番札所として、特異な岩盤の上に立つ本堂があります。
自然美を感じる流水岩の庭では、青石の特色が生かされた庭が広がっています。
境内には珍しいアララギ大師が祀られ、糖尿病や眼病にご利益があると評判です。
四国八十八ヶ所十四番札所十三番の大日寺から車で10分弱。駐車場どこだよ!?てなりがちだが、美馬米穀店から坂に入って、八幡神社の階段の左側に進入、行けるところまで行くと本堂横に駐車場がある。このお寺の見どころはなんといっても境内のむき出しの岩肌ではなかろうか。自然そのままといった感じが視覚的に素晴らしい。歩きにくさはあるが、それもまた修行(車遍路な時点で楽をしている自覚はある)
第十四番札所常楽寺境内は岩が剥き出しであり足もとに注意です見た目はワイルドでカッコイイです笑。
八十八箇所の中で唯一、弥勒菩薩がご本尊として祀られています。流水岩の庭、趣きがあり見る角度をいろいろ楽しめます歩きにくいですが…
岩肌むき出しの足場が札所に来たと強く思わせるので良い。自然を受け入れていくのも良さだと思う。徒歩だと鳥居をくぐって坂道を登るのも手だが、南側にも石碑がありそちらから登る方が多分楽。
2024年9月28日8時頃訪問道中の道は非常に細く、急坂でした。駐車場は裏側になるのかな?結局、表の⛩️が良くわからず、本堂にむかいました。雰囲気があるお寺で非常に見応えがありました!駐車スペースや道中の細い道は注意必要です!
四国八十八ケ所霊場第14番札所の常楽寺さん。御本尊様は弥勒菩薩様で八十八ケ所霊場では唯一。お庭の写真は撮りませんでしたが「流水岩の庭」と言われる波打つ海のような岩で出来た庭が珍しいです。本堂の右前には大きな木が有ったそうですが今は半分くらいに切られ、てっぺんに仏さんが祀られています。糖尿病等に霊験あらたかのようでした。好天に恵まれて良いお参りが出来ました。ありがとうございます。
四国八十八箇所の14番札所です。駐車場は鳥居の横を通り急勾配の坂を上った所にあります。境内を見て最初に何これ?最初の私の印象でした。ゴツゴツした岩の境内。かなりインパクトがありました。常楽寺の山号は盛寿山で、延命院が院号です。四国八十八箇所で、唯一弥勒菩薩を本尊としています。
本殿前の「流水岩の庭」と呼ばれる庭?通路?が凄いです。敷地的には、小さめのお寺ですが、ずっと眺めていたくなるような場所です。駐車場はありますが、狭い道と最後に急斜面をあがるので、車高の低い車は、要注意です。
階段を登ると開ける見晴らし。次の15番札所阿波國分寺までは、歩いても2キロと離れていないロケーション。参拝してから、ひと息ついて見晴らしを楽しみ、次を目指して下さい。
| 名前 |
常楽寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
088-642-0471 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
大日寺の次に訪れた常楽寺。焼山寺参りの筋肉痛が悲鳴をあげてる中でちょっとの坂や階段もヤバいです(笑)広い境内の中は岩🪨が隆起してボコボコ。西国霊場の石山寺みたいな感じです。ここからは近い場所に札所が続きますが、歩き遍路では遠く感じます。心を引き締めて行きましょう。