藤まつりで心癒すお寺。
童学寺の特徴
四国別格二十霊場第2番札所で、学業成就の名所として知られています。
本堂裏の庭園は市の指定名勝で、一見の価値がある美しさです。
藤の時期には藤棚が壮観で、写真愛好家にも最適なスポットです。
駐車場は5、6台のようです。そこから堀沿いを歩くとお寺があります。風鈴が沢山並んでいて風が吹くと風鈴が鳴って涼やかで気持ちが良いです。
風鈴の写真を撮りに…昨年夏に行った大阪の水無瀬神宮と比べると風鈴配置が一所なので写真にするには難しい。
2回目の訪問。分かりやすく平坦な道で山道ではないです。駐車場もまぁ割と停めれます。無料です。池があり、少し歩くと白い山門が目を引きます。本堂も大師堂も階段はそれほど登ったり降りたりはしないです。風鈴がたくさんありました。綺麗に手入れされて掃除もされてます。
コロナ禍の期間に参拝できなかったので、お盆休みを利用して家族でお参りに。「いろは歌」の四十七文字を創作されたことにあやかりまして、心願成就に手を合わせる時間となりました。石井町指定の有形文化財である切支丹灯籠も初めて見学したので、入り口の掲示案内で予習をしてから実物を拝見できました。まけまけ風鈴祭にお越しの方もたくさんいらっしゃいました。昔話に出てくるような景色と四季の時が流れており、静かに向き合うことができました。
藤で有名な寺院と言うことで訪れてみました。今年はどの花も早めなのか、藤は終わりかけでした。でも綺麗に咲いてるものもあったので鑑賞しました。風鈴が沢山奉納されたものが吊るされていて、風がよく吹く日だったので、風鈴の音色を聞くことも出来ました。また機会があれば訪れたいです。
きれいに整備されたお寺で、気持ちが落ち着きます。藤棚も、風鈴も有名です。駐車場は道路の斜面に10台以上置けますが、行った日は参拝者でほぼ満車でした。入口の門がかわいい💞
ふじの新聞記事にひかれて見に行って来ました。1週間遅かった感じですが、いい雰囲気のお寺です。2017年に火災で本堂消失してますが再建頑張って欲しいです。
子供の頃地元だったので、遠足で行ったり、お弁当持ってお花見行ったりしました。引越してから、行く機会もほとんど無くなり……最近になり、藤の花がキレイだと知り、是非ピンクの藤を観たいと思い行きました。紫💜の藤は、もう終わっておりましたが、ピンク🩷の藤はまさに満開状態🌸🌸🌸とても可愛らしいピンクでした。こんなに可愛らしい藤を見たのは初めてでした❣️満開のいい時期に観に来れて、本当に良かったです♥️あと、参拝者の願い事を書いた、風鈴🎐もたくさんつってあります。風が吹くと、風鈴の音色が賑やかに聞こえます🍀*゜とても親しみやすい、心休まるお寺です。
私たち徳島県唯一の村を歌うバンド「佐那人」です😆✨藤まつりが開催しているので、行ってきたじょ🚙✨4/22に行ってきたけど、めちゃくちゃ人が多い😭車も細い道だから、退行するのが大変😨しばらく待ったら、お寺の方が誘導してくれて、車も道ぶちに停めれた😚お寺の藤は、紫とピンクがあった!この日は、ピンクが満開!!紫は終わりかけてた!!横に、風鈴があって、これまた音色がキレイ🥰600円?で買って願い事を吊るすことができるんやってー🤭藤のいい匂いがたまらないー😍渋滞覚悟で行ってみてね🥰
名前 |
童学寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
088-674-0138 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

四国三十六不動霊場巡りで訪問しました。風鈴と池が綺麗なお寺です。本堂が火災に遭ったそうです。