縄文から楽しむ!
徳島市立考古資料館の特徴
縄文から中世の出土品が整然と展示されています。
無料で体験できる勾玉作りや火おこしが魅力です。
駐車場が広く、矢野城址へのアクセスが便利です。
縄文から中世の出土品を整然と展示しており見学しやすかったです。
無料の小規模資料館。すぐ見終わるため物足りなさは残るが、良心的な雰囲気が漂う。
気延山の麓にあるヒストリカル・ミュージアム。入館料は無料ながらも展示は充実しています。縄文から古代にかけての展示が中心です。
回りに竪穴住居跡や古墳があり、考古学が好きな方はいろいろ観れるので楽しいと思います。資料館は無料です。
矢野城址(城山神社)に行く方はここの広い駐車場に停めてから行くといいです。私も矢野城址が目的で、それが終わってから無料だし寄ってみるかと思い入館。展示室入口の銅鐸が出迎えてくれました。展示室はそんなに広くなく、まあ、縄文から弥生時代の土器や銅鐸などが展示されていました。滞在時間は15分くらいで充分。この資料館からすぐ近くに矢野古墳があると館内の貼り紙で見たので、そちらに向かいました。中に入れる程度の良い古墳は珍しいので良かったです。次にこの古墳近くの奥谷一号墳に向かいましたが、古墳の木碑がなかなか見つからず、徘徊しました。ようやく見つけると、木碑は折れて倒れた状態でした。早い修復を希望します。そして史跡公園に移動し、八倉比売神社の奥の院等を巡りました。資料館と古墳巡りのセットで回るウォーキングがオススメです。地域のボランティアのご老人が竹ほうきでキレイに清掃してくれているので、安全に歩けます。ありがとうございます。
土器とかその手の展示がメイン。
無料。興味ある人なら88箇所の近くだし寄る価値有り。美味しいラーメン屋も近くに有り。
無料で見学できます。施設や展示物はこじんまりとしており、行った日はワンフロアの常設展示だけでした。
発掘調査で見つかっている土器、銅器、鉄器どれもきれいに復元と保存されているので、どれもわたしたちの日常と近くにあるようなものが多いことが感じれました。ジオラマや絵と解説で古代〜中世の流れも分かりやすくマニアックにより過ぎていないところも良いところより深く知りたい人のために講座などで解説してくれる日もあるようなので再訪したい。近くの史跡公園と合わせて行くと楽しみも増えますね。
名前 |
徳島市立考古資料館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-637-2526 |
住所 |
〒779-3127 徳島県徳島市国府町西矢野字奥谷10番地の1 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

展示物の多さに驚きました。 時系列に分かりやすい説明もあって、興味深く見る事ができると思います。