足利将軍像が彩る、歴史の霊光殿。
等持院霊光殿の特徴
足利将軍の家歴代の肖像彫刻が安置されています。
等持院霊光殿は歴史ある仏教寺院です。
豊かな歴史を感じられる静かな空間です。
等持院といえばここ!庭園、尊氏の墓?まあいいですけど、やっぱり足利将軍の木像が一番オススメです!教科書で見たあの木像が本当に見れるすごい場所です。5代足利義量と14代足利義栄の像が無いんですけど、想像で作って別室にでも置いてくれないものかな~と思います。欲を言えば足利義維や足利義視、足利直義、足利直冬なんかも!あ、徳川家康もここにいますよ。正直あちこちに祀られてるので彼はどうでもいいですけど。
足利 歴代の将軍像が素晴らしいです。
等持院の霊光殿は足利将軍の家歴代の肖像彫刻を安置している事で知られています。その奥の内陣中央には利運地蔵と呼ばれる地蔵菩薩立像をご本尊としてお祀りしています。
名前 |
等持院霊光殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

ここ足利家の菩提寺に、なぜか徳川家康公の木像があるのは、家康公が42歳の時に、自らの厄落としのために作らせ、源氏の氏神の京都府八幡市の石清水八幡宮の宿坊に祀られていたそうですが、明治時代の廃仏毀釈によって、ここ等持院に移されたそうです。また、足利幕府は十五代将軍なのに、歴代木像が十三体しか無いのは、五代将軍の足利義量公は病気がちで19才で亡くなってしまったため、十四代将軍の足利義栄公は四国生まれで、三好三人衆達に担がれましたが、十五代足利義昭公を応援した織田信長公に敗れ妨害され京都にすら入れず、在職僅か八ヶ月で亡くなってしまいました。そのため、二人の将軍の木像が無いそうです。