静かな梅咲く北野神社。
南蒲田北野神社の特徴
菅原道真公を祭る、歴史ある神社です。
呑川沿いに位置し、梅の花が美しい神社です。
御朱印は蒲田八幡神社の社務所で受け取れます。
御朱印が頂ける神社。本務社の蒲田八幡神社にて書置で頂ける。呑川沿いに鎮座する。境内には稲荷社も鎮座する。
境内にある「北野神社由来」碑に、「祭神は菅原道真公、神社創建は寛文元年(1661)北蒲田村字宿南の杉原重右衛門宅地に諏訪神社を奉斎す。嘉永二年(1829)三度にわたる呑川の洪水により、矢口村天神森に鎮座せる社(天神様)三度共杉原宅に流れ来す。上諏訪社の傍に社を建て神体を安置し、名称を井府天神とす。明治年中諏訪神社稲荷神社を合祀し北野神社と総称す。その後、呑川の改修工事により現在の如く呑川南側境内となる。昭和二十年四月十五日戦災により御社殿鳥有に帰したため昭和四十五年五月御社殿を復興し遷宮祭を執行す」、とあります。長い歴史を有する神社ですが、戦火で焼失した後で再興されているので、境内や社殿などが全て新しくなっています。明るい雰囲気が感じられる神社です。
綺麗な梅咲いてた。
小さな神社です。でも、正月は初詣、夏はお祭りと地域に根ざした神社です。元旦の朝早く初詣に行きましたが、人はほとんどいませんでした。
北野神社。京浜急行、京急蒲田駅から徒歩で5分ほど。呑川のほとりにあります。御朱印は蒲田八幡神社にていただけます。
梅の時期は 綺麗に咲いており、とても綺麗です。梅屋敷の公園の梅と比べると梅の色が濃いような気がします。なんだか神様のパワーという感じがして私は とても好きです。いつも閉まっていますがお祭りの際には 開いているようです。私は 見たことがないので、見てみたいです。御朱印は 蒲田八幡神社でいただけます。(書き置き)そちらもお参りしてはいかがでしょう。
少し階段を下った先にある、珍しいタイプの神社です。無人のためか社殿は閉まっていました。境内の木を剪定されている時に伺ったので、とてもさっぱりしてました。御朱印は蒲田八幡神社さんでいただけます。川沿いにあります。夏場はちょっと川が臭かったので、川を散策しながら~は他の季節かいいかもしれません。
(19/06/21)御朱印を蒲田八幡神社の社務所でいただきました。無人の神社です。蒲田八幡神社の兼務社です。御祭神菅原道真公建御名方神(たけみなかたのかみ)京浜急行:京急蒲田駅より300mJR蒲田駅より1.2km。東急蒲田駅より1.4km。
呑川沿いにある神社です。「24時間Webで監視しています」といった看板が幾つかあるので、いたずらをする人でもいるのでしょうか?いけません。想定より広めの境内の中には稲荷神社もあります。
| 名前 |
南蒲田北野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3731-5216 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
小さくて静かな神社です。空気がとっても綺麗に感じました。