千手観音が待つ秘境の山寺。
高越寺の特徴
高越山の真言宗大覚寺派に位置し、厳かな雰囲気が漂っています。
登山道を進むと、歴史的な彫刻が施された大きな建物に出会えます。
柴灯大護摩の火渡り体験で、修験道の伝統を体感できる貴重な場所です。
飛鳥時代に開かれたお寺さん。建物の老朽化が気にはなりますが、『当時のまんま』って感じで、時間が止まった様な感じで、とても良い雰囲気です。境内内には休憩スペースもあり、高越山の登山口と下山口になっているからか、私が訪れた時は登山をされる方々が、そこで休憩をされていました。駐車場からは、遊歩道を約20分、歩くと辿り着けます。
登山目的で、ふいご温泉近くに車を停めて、山頂近くの高越寺を目指す。終始獣道たが、きれいに整備されていて、登りやすいが、何せ1000m以上の山なので、ジグザグに単調な道が続く。結局、お寺まで2時間半くらい掛かった。寺門からして歴史を感じる。お参りしていると、住職さんが丁寧に、「今日は、参拝ありがとう」と言って頂いた。もっとじっくり見て回りたかったが、山頂を目指す。お寺からは、10分ほどで山頂に到達。こちらの三角点は、一等三角点でよく見かけるものより、少し大きい。頂上で、ゆっくり休憩と思っていたけど、カやアブの襲撃に合い、早々に下山。途中、大きい樫の木の「赤樫」や、崖にタラップが架かってある「覗岩」などオプションがあって、楽しい登山だった。下山後は、温泉へ。
女性住職になってから18山『女人禁制』の山寺は解禁になった。登山道はハイキングとして登りやすいと慣れた人には好評だが、4.7kmとしても急峻な道多し侮る事なかれ!トイレはない。1100m越す。晴天でも雨具が必要な時がある。わき水もない。飲料水は必要。
人里遥か離れた山頂の真言宗の寺いいです❕
ふいご温泉から林道にちかい道を40分くらい船窪高原を経て立石峠を過ぎると大きな駐車場がありました。参道は登山道に近く滑りやすい所もありますので注意が必要です。立派なお寺でした。
駐車場に停めたらいきなり杖が💦💦変だなと思いながら歩き続けると細い山道をひたすら30分💦💦帰りも同じ道を帰ることに💦なかなか良かったです。おすすめです。
とても静かです。参道は山道なので滑りにくい靴で。
ふいご温泉から登山しました。とても歩き易い登山道です。
高越山、徳島県内では通称「おこっつぁん」と呼ばれる山頂より更に奥深く進んだ場所に鎮座する、立地、景観、歴史的観点それぞれにおいて神聖且つ厳かなお寺であります。車で最寄りの駐車場まで行く事が可能ですが、これより霊域と記された道標より徒歩で向かう事となります。目安となりますが、片道おおよそ20分の所要時間となります。徒歩からは、未舗装の歩道をしばらく歩く事となり、予想以上に距離もあり、起伏もありますので、向かわれる際は何より体調を万全にし、歩道には照明が無い上、山中である事より日暮れを避けられる等、季節や天候に応じて早めに到着できる様、予めの準備や計画を考慮したい所であります。更には上記より雨天時は歩道が滑り易くなる為、併せて注意が必要です。境内は山頂の切り立った場所に位置し、陽当たりが良く、風も良く通り、夏期においても標高が高い位置にあるせいか大変涼しく気持ちが良かったです。平地からの距離や、徒歩での道のりがやや険しいぶん、到着した際の達成感や爽快感は、お寺の厳かな雰囲気との相乗効果もあり、非常に大きいです。
| 名前 |
高越寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場から20分程山道を歩くと山門に着きます。高越山の山頂にあります。標高1133mにあるお寺です。