歴史感じるうだつの町並み。
うだつの町並みの特徴
重厚な蔵造りの建物が並び、見ごたえのある町並みです。
うだつが上がらないの語源となった歴史的な場所です。
江戸時代の雰囲気が漂う、保存状態の良い町並みです。
卯建を含めて重厚な蔵造りの建物が多く残っていて見応えのある町並み。夜も通りに灯りが点り良い雰囲気の町並みだった。
徳島市から少し足を伸ばしました。あすたむらんど経由で昼過ぎには見終わりました。古き良きものを後世にも残るよう頑張ってください。お茶や食事もできますし、豪商?の建物見学もできます。
猛暑日、観光客もまばら…道の駅に駐車し散策。藍産業で栄えた街並みは、実に美しく手入れのされていて、地元の方々のご尽力の賜だと思いました。
ドライブスタンプラリーをやっていたので立ち寄ってみた。道の駅に併設されており、クルマで来て気軽に散策することができる。旧家の街並みは当時の雰囲気も残っている様に感じた。是非立ち寄って欲しい。
昭和なお店と新しいお洒落なお店が混在していて、思った以上に楽しい場所でした。Google mapをものすごくズームにしないと現れないような隠れ家的な雑貨屋やカフェもあるので、ぜひ探してみてください。特にお洒落系のお店は、店主のそれぞれのこだわりが見えて楽しいです。
曇天の中、お散歩開始。小さな街なんで、30分程度でぐるっと回れてしまいます。地元の小学生が作った風鈴🎐が、軒先にそれぞれぶら下げられていて、読むのも楽しく可愛かったです。最後はどしゃ降りとなりましたが、運良く、阿波踊りを見れました!!感動っっっ🥹
雪が積もるうだつの町並みを訪れましたが、情緒があり最高でした。穏やかで、おしゃれなカフェや食事どころがあります。年間を通して、四季折々の風情を感じることができる場所です。うだつの町並みのはずれには、オデオン座という劇場があり、そちらも必見です!
まあ普通の観光地。昔の街並みを再現した通りは全国各地に多く点在しているがここもそのひとつ。何か突出しているものもなく、良いお店があるわけでもなく、ただ佇んでいるという感じ。平日の昼間などは人影は皆無。この手の観光スポットは車の往来をやめて欲しいと常々思っているのですが普通に来ます。わたしがカメラを構えて通りを写そうとしていた所に車が背後から来て目の前に止まりました。撮影時間なんて10秒にも満たないのに待ってもらえなかったんですかね。それで減点をしたわけでもなく2点程度が正当な評価かと思います。いかんせんお店が少な過ぎる。
うだつがあがらない”の語源になった所。防火壁が高いほど生活が豊かな証拠(お金持ち)で、この防火壁を”うだつと言っていたそうです。しかし良くこの古い街並みが残っていましたネ。ここにしたら藍染体験がオススメです。予約して体験してください。観光シーズンは午前中早い時間なら無料駐車場が空いています。竹細工のお店でお土産買って、喫茶店でかき氷美味しかった。
名前 |
うだつの町並み |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0883-53-8599 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.mima.lg.jp/kankou/kankouannai/miru/0002.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

古い街並みはこれからも残したい場所でした。平日もオープンしているカフェがもう少しあればなと思いました。