家康命名の雄大な石垣。
篠山城 大書院の特徴
雄大な石垣が堪能できる史跡である。
1609年に築城開始の歴史ある名城跡です。
百名城に選ばれた立派な城跡が魅力的です。
徳川家康の命で作られたお城跡。豊臣秀頼の大阪城攻略拠点としての意味合いもあったみたいです。大書院の中が見学できました。さまざま展示がありました。
早朝に訪れました。入城はできます。大書院の中に入るには、受付時間がある為、入る事が出来ませんでした。大書院を奥に進むと、お城の跡にたどり着きます。お城はありませんが、この場所に何があったのかは、区画に説明が置かれていますので、当時に想いを馳せながらその場所に立つ事が出来ます。機会があれば、次は大書院の中を拝観させていただきたいです。
100名城のスタンプラリーで訪問。朝一番に訪問したので空いてました。素晴らしい水堀と管理された遺構が残っておりました。丹波と京都の中間にありまさに要所です。歴史的な背景も思い浮かべて歩くのも一興です。
篠山城跡に周辺を観光した際、大書院見学しました。遥か昔の歴史に触れて楽しめました。全然期待していなかったですが良かったです。入館料大人400円です。周辺には駐車場も多く確か1日 400円だったと思います。町中ものんびりした昭和な雰囲気でまた、ゆっくり訪れたい場所でした。
はるばる広島から見に来ましたが、雄大な石垣を堪能しました。来て正解でした。
天守閣は元々ありません(今現在は大書院がある)が、とても立派な石垣等が有り、百名城に選らばれている立派な城止跡でした。駐車場は近くに有料でたくさんあります。バイク、自転車は無料置き場があります。門は夜の20時に閉まります。大書院は入館料400円で17時閉館でした。有り難うございました。😀
家康の命により1609年築城が開始され延べ8万人を動員し突貫工事の末、1年足らずで完成した。縄張奉行は藤堂高虎、普請大名池田輝政。一辺400mの正方形を基本とした輪郭式平山城である。天守は建築されずに小さな櫓を据え、高石垣で固めより実戦的な城塞である。
名前 |
篠山城 大書院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
079-552-4500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

25年前に復元されただけにまだ新目ビデオシアターでしっかり勉強できます展示物は時さんの手づくり甲冑が沢山石垣がは草木がボーボー。