三好長慶の居城で歴史探訪!
芥川山城跡の特徴
天下人・三好長慶の居城跡で歴史を体感できます。
快適な城巡りが楽しめる、整備の行き届いた城跡です。
芥川山城の歴史的な魅力に触れられる貴重なスポットです。
まず専用の駐車場が無く、自分は北側の漁協駐車場を利用しました。料金については他の方が書かれてる通りです。主郭までの距離はありますが、緩やかな山道できつくありません。城域はかなり広いですが、民地のため入れず各郭の案内板も殆ど無いので、縄張り図を片手に見ながら半信半疑の状態で歩きました。かなりの土木量の巨大城郭であることは推察されますが、私のような素人にも分かりやすい工夫が行政には必要かと思います。
登城口付近には駐車スペースはないので摂津峡公園の駐車場に駐めます。有料ですが芥川城の縄張り図やマップがもらえます。大手門の石垣を見るには芥川城への看板のところで左へ。道が狭くなるところにビニールテープの案内がw猪避けのフェンスを通って登っていくと大手門跡の石垣が迫力。大手門跡を過ぎると素晴らしい見晴らしの曲輪に出ます。そこから登ってすぐの主郭も眺望がよいです。周辺の曲輪に通じるルートにある二重堀切や縦土塁など保存状態のよい遺構が楽しめていい山城でした!
芥川山城は三好長慶の居城です。山間の街ですが、歩きやすく、本丸からの大阪の眺めはとても良いです。(原文)芥川山城是三好長慶的居城。雖然說山城,不過步道好走,從本丸俯瞰大阪的景色非常好。
天下人・三好長慶の居城。
城跡は、良く整備されて快適な城巡りが出来ました。天候に恵まれて大阪市街の景色が一望出来ました。
名前 |
芥川山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

さすが続100名城🏯三好長慶の居城として、広大な縄張りで、当時の遺構もよく残っています。主郭は広く削平されていて、往時の三好長慶の勢力が窺われます。ここに至るまでの道のりも長く、そこかしこで攻撃にあって辿り着けないであろうこと極まりなく、戦時の山城+平時の政治と、なかなか全国でもあまり類似したものがないお城という印象です。ただ、駐車場がどこにあるか全然分からず、GoogleMAPで辿り着くにも苦労しました。ネットでは摂津峡の駐車場に停めて行けるっぽい感じでしたが、芥川の橋が流されたらしく大回りしなくてはならず、現実的ではありませんでした。(地元の人が橋を架けるらしいですが、何度も流されて、今はないとのことでした。)あと、猛暑のなか虫にまとわりつかれながら登りましたが、途中まで草が生い茂っていて、長袖長ズボンで突っ切っていくのが望ましいスタイルだと思います。登城口からは、40分と書かれていますが、実際20分かからないのが救われました。