寒桜とメジロが彩る福成寺。
福成寺の特徴
早咲きの寒桜とメジロが訪れる、癒しのスポットです。
満濃の長尾城に由来する歴史ある浄土真宗の寺です。
お寺の門は立派で、訪れる人々を楽しませています。
隅々まで お掃除が行き届いており 気持ちの良いお寺さん でした。お寺の前の池の渕に 寒桜が たくさん咲いていて メジロが いっぱい 花びらの間を飛びまわっていました。ワビスケの様な 小さな赤い花の椿も 可愛くて 心穏やかになりました。外に お賽銭箱が無かったので 戸を開けて 本堂の中で お参りさせて貰いました。階段が汚れていて 靴下が汚れましたが 本堂の中には 椅子が並べられて綺麗にしてありました。
2025/3/20早咲きの桜が有名らしく見に行ったのですが、全部散っており葉桜でした。そのかわりに河津桜?がお隣で綺麗に咲いていました。
讃岐寒桜見てきました。春がやってきたと思える華やかな色合いの桜。良い天気に映えて最高のお花見をさせてもらえました。駐車場の案内の方も親切です。また境内も手入れが行き届いており、なんとも気持ちの良い空間が広がっていました。手水鉢の花も美しいです。
令和4年2月5日の朝8時過ぎに到着しました。神社手間左側の土手を登ると、アスファルト舗装された広い駐車場が北側にあります。池の辺りに立ち並ぶ讃岐寒桜と椿寒桜が咲き、モチノキと合わせて見ることが楽しめます。また、境内には梅の木も2月より咲き出します。
寒桜がとても綺麗で、メジロちゃんもいっぱい飛んでてほっこり⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝モチノキの赤い実も鮮やかで綺麗でした。お寺もとっても綺麗だったし、また来たいです✩.*˚
少し遅かつたかな散り始めていました。メジロがいっぱい早咲きさくら🌸喜んでいました。
寒桜(彼岸桜)は満開を過ぎた様に見えました‼️ モチノキの赤い実が鮮やかでした‼️お寺の門は立派な物でした‼️
満濃の長尾城筆頭家老幡多将監政家が戦没者の御魂を供養するために中興した浄土真宗の寺です。後、長尾大隅守元高九男高乗出家して乗高の血脈が連綿と続く由緒あるお寺です。浄土真宗の寺でも最も格式の高い院家になるとのこと。家紋は三房の橘の紋です。長尾家の先祖が創建した神社は604年創建の三豊市詫間町浪打八幡宮になります。どちらも雰囲気のあるところです。
寒桜を見に行きました。沢山のメジロがあちこちで密を吸っていました。あまりにもすばしこくてなかなかピントが合いません。景色も良くこんな素晴らしい場所があるなんて感動でいっぱいでした。
| 名前 |
福成寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0877-86-2104 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
福成寺の早咲き桜は、2025.3.14に来ました。開花9割咲きで桜の一番綺麗な時期です。そんな桜には、メジロが飛び交い心が癒されました。