スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
蟹坂古戦場跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
国境戦蟹坂古戦場跡織田信長に侵攻される以前の北畠・六角両陣営の勢いのあった時の国境争いです。天文11年(1542年)9月、伊勢の国守北畠具教は、甲賀に侵入しようとして、彼の武将神戸丹後守及び飯高三河守に命じ、鈴鹿の間道を越えて山中城を攻めさせました。当時の山中城主は、山中丹後守秀国であり、秀国は直ちに防戦体制を整え、北畠軍を敗走させました。こうして北畠軍はひとまず後退しましたが、直ちに軍勢を盛りかえし、さらに北伊勢の軍勢を加えて再度侵入し、一挙に山中城を攻略しようとしました。このため秀国は、守護六角定頼の許へ援軍を乞い、六角氏は早速高島越中守高賢に命じて、軍勢五千を率いさせ、山中城に援軍を送りました。一方、北畠軍も兵一万二千を率い、蟹坂周辺で秀国勢と合戦しました。この戦いは、秀国勢が勝利を収め、北畠勢の甲賀への侵入を阻止することができました。坂上田村麻呂を祀る田村神社の森が近くに見えます。