亀山城跡で桜と歴史探訪。
亀山城跡(備後国)の特徴
整備された段々畑横の遊歩道からの眺めが魅力的です。
亀山城要害桜が国道沿いにあり、訪れる際の目印になります。
大堀切や複雑な土塁が残る歴史的な散策スポットです。
「亀山城 要害桜」の案内看板が国道沿いにあったので寄ってみた🚶登城道近くに駐車場🅿️があった整備された段々畑の横の遊歩道を登ると大堀切♬ドカーン❕デカイ切岸♪もスゴくて段郭♪を上がると主郭からの眺めが良きトコロ(^-^)ゝ゛背後に土塁♪がドーンそして裏側から散策してみるとヤブの中に土塁♪に竪堀♪がタテヨコに複雑にあるある😲土塁囲みの隠し曲輪ッポイのもあったお城の遺構なのかどうか?もわからない🤔トコも多く なんとも不思議で面白い🎶体験だった標高約500m、比高約40m
桜がとても綺麗です。上から要害桜を見下ろすことの出来る素晴らしい場所です。
名前 |
亀山城跡(備後国) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0824-73-1189 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.shobara.hiroshima.jp/main/education/shogaigakushu/cat02/02/post_893.html |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

「庄原市:亀山城跡」城跡が残っている訳ではありませんが、なかなか面白い歴史(未確認部分が多いですが)があります。この城に関する正確な資料は現存しておらず、近世の文献によると、平安時代末期には奴可入道西寂の居城であったとされています。その後、亀井武蔵守茲経らが居城したといわれています。戦国時代の永正年間(1504年~1521年)から慶長年間(1596年~1615年)までは、宮氏の一族である下野守・同隆盛・同盛常・同盛慶らのいわゆる小奴可宮氏が居城していました。しかし、天文年間(1532年~1555年)に入ると毛利氏や久代宮氏が勢力を強めて、小奴可宮氏は没落していったのです。なお、本丸の西側の谷に面して居館があったという30メートル×50メートルの台地があり、その一角には「小奴可の要害桜」(県の天然記念物)があります。