岡山の歴史を感じる宗忠神社で、心静まるひとときを。
宗忠神社の特徴
黒住教の創始者・黒住宗忠教祖を祀る歴史ある神社で神秘的な雰囲気です。
備前焼の立派な狛犬と手水盤があり、大通りに面して交通アクセスも良好です。
七五三や宮参り、どんど焼きなど節目の参拝に地元から長く愛され続けています。
ご鎮座140年でした 岡山アルアルの備前焼狛犬 岡山っ子を気取るなら「宮獅子」と呼ばなきゃ😉
R7の正月🎍に初めて訪れた。県内では有名な神社⛩️だか、狭い割に人が多い。駐車場もスペースは少ないので渋滞して、道路に列を作ってる。
合格祈願をしに参拝✨手水舎はコロナ禍の影響か柄杓が撤去されています。1885年に建立された大元宗忠神社⛩️拝殿は、とても趣のある造りで歴史を感じます。拝殿を向かって左手には学問の神さま菅原道真公を祀っている天満宮があります📖駐車場は広く、初詣や大きな行事の期間中以外は十分車は停められると思います🚗
広くて開放感もあります。境内の木の苔がすごくいい感じでお気に入りです。黒住宗忠教祖の日拝で病を克服。朝日を喰らうといろいろいいことがありますね!
宗忠神社、大好きです。初詣も七五三も厄払いも全て宗忠さんにお世話になっています。七夕祭り、久しぶりのお祭りの雰囲気を味わえて楽しかったです。
手入れされて綺麗な神社でした。珍しく癌封じのお守りがありましたので購入しました。東郷平八郎直筆の石碑がありました。
大元駅から徒歩で参拝。歴史を感じる本殿は貫禄十分です。
古い御守りやお札、正月飾りをほぼ毎年納めています。とんど祭に間に合わなくても、こちらは年中受付ています。お賽銭箱に気持ちお供えして持参したお札等を納めればOK。古いお札をキチンとお返しして自宅の神棚もスッキリします。
私や子供達の宮参り、七五三など事ある毎お世話になった地元に愛される歴史の在る神社。今は散歩の時に休憩するに良い場所です。
| 名前 |
宗忠神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-241-0148 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 9:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
散歩コースでよくお参りさせて頂きます。入りやすい立地で、こじんまりとしている神社です。毎年4/1の御神幸は圧巻です。