鳴釜神事で温羅の声を。
吉備津神社 御竃殿(国指定重要文化財)の特徴
鳴釜神事が行われる場所として知られている神社です。
温羅の首が祀られている伝説がある重要文化財です。
本殿から長い回廊を渡った先に位置する歴史的スポットです。
吉備津神社と言えばここで行われる鳴釜神事です。吉備津彦命に退治された温羅(鬼)の首が祀られています。
総社市鬼ノ城に居たと伝わる伝説の鬼温羅の首が祀られているそうです。
この神社最大の裏メニュー。撮影厳禁。
古代の神社を今に伝える処、この窯の下に温羅の首が埋まっているとか、いないとか??
本殿から長い回廊を渡った所にあります。手を暖めながら、いろんなの話を聞けてよかった。
鳴釜神事をおこなうところです。温羅(うら)の首は、岡山市北区首部の白山神社から、吉備津神社の御釜の下に移されたとのこと。
歴史と伝統を感じる。夏はかなり暑い❗
火の守が言うには、古来より御台所の竈の下に何かがあるらしい。詳しくは、御竃で火の守に聞いて下さい。
名前 |
吉備津神社 御竃殿(国指定重要文化財) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-287-4111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

温羅のうめき声が聞こえて来るという。ウラメシヤ☠️でも、ウララ♪ウララ♪ウラウラよ♪でもない。🙏🙇ミステリアス⛩️