塩田王の豪邸で歴史を感じる。
旧野﨑家住宅の特徴
旧野崎家住宅は、約200年前の塩田王が築いた豪邸です。
敷地内には蔵や茶室、庭園が美しく残されています。
映画『ミステリと言う勿れ』のロケ地としても知られています。
落ち着いたところでゆっくり見学できました。お庭も綺麗でお屋敷もとても立派で受付の方もフレンドリーで、周辺のこととか教えて頂けました。随所にミステリと言うなかれの撮影場所がありました。
野崎武左衛門(味野村と赤碕村から名乗る)が約200年前より塩田業で財を得た敷地3000坪建屋1000坪もの豪邸で数々の倉や個人の防空壕跡などが有り、映画のロケ地にも使われるほどの塩田王に相応し住宅です。塩田跡に駅や町が出来、いまでは児島イコールここのイメージに成っています、児島は江戸時代まで島でイザナギ イザナミの大八島の次の国生み6島の最初が児島で太古から重要な場所で塩生など製塩痕跡も有ります。
国の重要文化財に指定されている旧野崎家住宅を訪れました。歴史的な建物遺産の文化財として高く評価されています。製塩業と新田開発で財を成した野崎家ですが、広大な土地に立派な住宅と土蔵を構えておりました。中でも主屋に九つの座敷が42mも連続している光景は他に類を見ません。これぞ、備中を代表する豪邸と言えます。庭も実に手入れがよく、枯山水の庭園は実に見事です。
菅田将暉さん主演映画『ミステリと言う勿れ』ロケ地巡り待望の4箇所目、岡山県倉敷市児島にある『旧野﨑家住宅』です。千葉県我孫子市の『旧井上家住宅』、東京都西新井の喫茶店『シルビア』、群馬県前橋市の『臨江閣』の3箇所はすでに訪問済み。今回の岡山旅行を企画した最大のきっかけがこちらの旧野崎家住宅さんでした。ガイドさんにも、ミステリと言う勿れに登場する場所メインで案内してくれるよう何ヶ月も前にお願いしてありました。旧野﨑家住宅は、約190年前に製塩業などで成功を収めた野﨑武左衛門が建てた敷地面積約3000坪の広大な敷地に建物延床面積約1,000坪という主屋群と6 棟の土蔵が建ち並ぶ、細部にまで贅を尽くした大邸宅です。長屋門と御成門、枯山水の庭園、約42mの奥行きがある主屋、表書院、土蔵、茶室、水琴窟と見どころの多い国指定重要文化財です。
ミステリと言う勿れでロケ地にも使われたということで訪問しました。入場料は大人1人500円です。とても綺麗に手入れされており、見学する場所も多くロケ地でなくても見る価値あるほどの建物です。本当に圧巻の建物です。ロケ地の説明看板もあるのでロケ地巡りにも向いていると思います😊ジーンズストリートから真っ直ぐ行くとありますので、ぜひ寄ってみるといいかもしれません!
ミステリと言う勿れの映画のロケ地ということで見学に行きました。狩集家の本家におじゃましたような気分になり、とても楽しめました。建物、蔵もとても雰囲気があって、お庭も綺麗に整備されていて美しかったです!蔵の中の展示室はとても涼しくて、古い着物や小刀など貴重な品物が見られて、いろんな大きい岩塩があったりなど塩作りの歴史も学べて勉強になりました。ミステリファンとして嬉しかったのは、汐ちゃんの仕掛けた鉢が置いてあったこと!世界観に浸る事ができて楽しかったです。絵はがきや塩煎餅、塩ラスクなどのお土産を購入できたのも嬉しかったです。
場当たりで児島へ訪問、散策中にただならぬお屋敷を発見したので入館させて頂きました。当地に大塩田があり、塩で財を成した偉人がいたとは知りませんでした。しかも立派な庭園にお屋敷!現在も後継者がおられ、塩業発展により地域貢献されているようです。先人に感謝ですね。
かなり見応えあります。一番すごかったのはかなりの長さのある座敷です。どんだけ部屋があるのかというくらいの長さです。扉が順に閉まっていくさまを見てみたくなります。入り口から入って左の方にあります。なんか鬼滅の刃を彷彿させる感じです。その他にも昔の人の暮らしがわかるような、昔の生活品もあります。防空壕や蔵、入り口すぐ左には大きな木があります。
かつての塩田王の邸宅です現在も製塩業に携わる野崎家の塩田はかつて児島駅のあたりまである広大なものだったようです敷地内には住宅のみならず塩や家財の蔵や、麹蔵、茶室、庭園など様々な施設が綺麗に残っています。近代の貴重な生活用具も展示されており、石製の冷蔵庫は井戸水で冷やしていたそうですボランティアガイドの説明を聞きながら回りましたが、施設の説明から野崎家や製塩の歴史まで分かりやすく丁寧に解説して頂きました古くはジーンズストリートの歴史にも繋がりますし興味深かったですので近くを訪れた際は行ってみる価値はあると思います。
名前 |
旧野﨑家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-472-2001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

旧野崎家住宅。(202105)【所要時間1時間】※国指定重要文化財。主屋は、外部からの見学で、内部には入れません。江戸後期に製塩業で財を成した野﨑武左衛門が天保4年(1833)頃から建築した屋敷。🅿️児島ジーンズストリート専用駐車場。🚻トイレ有り。※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。