玉島の歴史感じる切腹の間。
旧柚木家住宅(西爽亭)の特徴
倉敷市の日本遺産である歴史的な木造建築が魅力的です。
熊田恰が切腹した部屋が現存している貴重な史跡です。
入館無料で、ボランティアの説明も丁寧で勉強になります。
倉敷市の日本遺産を構成する文化財のひとつ、訪問したこの日は蔓延防止期間でシャットアウト!スゴスゴと次の目的地へ…
昼に伺ったのですが誰もいなかって待たされました。重要文化財に指定されているのに開けたままで誰も居ないなんて無用心です。
◎サムライ切腹の間が現存!熊田恰の生き様をとくと見よ。◎見所⚫︎熊田恰切腹の間。⚫︎日本建築の美がここにある。⚫︎縁側から日本庭園を眺める。⚫︎おばちゃんの解説にふむふむ。◎アドバイス⚫︎熊田恰の勉強してから訪問すべし。⚫︎ガイドのおばちゃんの話しは是非拝聴すべし。
江戸時代の貴重な木造建築です江戸時代末期に玉島を政府軍の攻撃から守る為に備中松山藩家老熊田矩芳が切腹した部屋が現存しています羽黒神社の横には熊田矩芳を祀る熊田神社が鎮座しています岡山県高梁市道源寺には熊田矩芳の墓があります。
庭目当てで行きましたが、案内人の方が話してくれた熊田恰(くまだ あたか)の話が印象に残りました。幕末から明治へという大きな動きの中で、地方や個人にもそれぞれのドラマがあったのだなぁと思います。
入館無料です。国の登録有形文化財である西爽亭では、1868年に熊田 恰が朝敵となった備中松山藩の全責任を一人で負い切腹をしたことで部下の命と玉島の町を守ったそうです。玉島の歴史が学べ美しい庭を望めます。コロナで休館されるようですが落ち着いたら再来したいと思います。
お庭が素敵 駐車場無料 マンホールカード貰える。
拝観料無料でびっくりしました。マンホールカード収集に立ち寄りました。
素晴らしい作りでした。
名前 |
旧柚木家住宅(西爽亭) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
086-522-0151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

玉島の大庄屋の柚木家が作った備中松山藩の殿間を備えた家屋。西爽亭がその名です。玉島はかつて同藩の所有飛び地だったらしいです。幕末時代には熊田恰が150人の部下と玉島を戦火から守るためこの自刃したそうです。西爽亭の中には殿様用の浴室や用途別のトイレ(雪隠)、また庭園と茶室も2備わっています。受付の女性の方が親切に色々教えてくれました。隠し釘や欄間など、教わるとなるほど、と思えるものもありました。繋ぎの隣家屋には生涯学習のセンターも新設されており、キレイな空間に玉島の歴史を色々解説があり、フリースペースは地元の方達が楽しく利用されてました。