平安の香り漂う聖観音。
森泉寺の特徴
平安時代に弘法大師空海が創建した歴史ある寺院です。
江戸時代の石仏が境内に点在する、見ごたえある伽藍です。
平成30年7月豪雨時に多くの住民を救った、地域の避難場所です。
スポンサードリンク
備中西国観音霊場 二十四番札所 真言宗 聖観音菩薩。
境内も凄く手を入れ大変綺麗でした。周りも静で心が落ち着きました。
名前 |
森泉寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-698-1972 |
住所 |
|
評価 |
4.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
真言宗御室派の仏教寺院で詳しい創建年代は分かりませんが平安時代に弘法大師空海により創建され、度重なる高梁川の水害により江戸時代中期享保12年(1727)に現在地に移転したとの事です立派な伽藍で境内には江戸時代の様々な石仏があります平成30年7月豪雨の際は避難場所になり多くの住民が助かりました。