坂道登って!
穴門山神社の特徴
心臓破りの坂道を登れば、素晴らしい自然が広がります。
大晦日の火の灯りとミカンのお接待が心温まります。
晴れた日には、内陸から瀬戸大橋を望む絶景が楽しめます。
一般には穴門山神社右横の岩が磐座と云われていますが、神社右(東)方向に大きな道が付いており、10分でこの大きな磐座に着きます。また、その東側と北部(上部)一帯は巨岩群があります。ただし、分かり易い道はありませんのでマーキングだけが頼りとなります。
心臓破りの坂道が延々に続きます。
県道282を入っていくと砂利道に・・バイクを置いて歩いて向かいました。結局その先、砂利ゾーンは 150 m 位でしたがお腹を擦るとサイドスタンドのスプリングが外れたりするので用心。歩くこと1キロ弱で到着。いや~秘境ですねえ。@JUN 3rd ,2018
地元の信仰を受けて大晦日には、火が焚かれミカンなどのお接待が有り晴れた日には、ここまで内陸でも瀬戸大橋が望めます。
式内社 備中國下道郡 穴門山神社御祭神:穴門武媛命 (日本武尊の妃)配祀:天照大神 倉稻魂神 仲哀天皇 少名彦命合祀:大己貴命 下照姫命 天穗日命 活津彦根命 市杵嶋姫命 神皇産靈神 三熊野大神 天稚彦命 田心姫命穴門山神社は、妹村長田という場所に古くから祀られていたが、出雲勢侵略により、その守護神・青穂明神が重視され、穴門山神社は衰微したという。江戸時代に蜻蛉が描かれた六角形の神、また鏡高山の麓から大正4年に銅鐸が出土したており、古代の祭祀遺跡だった。
名前 |
穴門山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
086-698-4356 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

凄い山の中にあります。磐座があります。何か深いものを感じます。