国指定史跡、巨大前方後円墳へ!
作山古墳の特徴
日本第10位の巨大古墳、前方後円墳は圧巻です。
岡山県で2番目に大きい、古代吉備国の権威を示します。
登れる古墳で、田園風景の中で悠久の時を感じられます。
日本第10位の規模を誇る巨大古墳。近くの造山古墳と同じ読みで、ビジターセンターのある造山古墳と比べると影が薄いですが、しっかりと段差が分かるので歩くと古墳だなぁって実感出来るかも。無料駐車場にトイレもあります。
日本で第10位の大きさの古墳と説明されていますが「10」の部分が貼紙で訂正されていました。訂正される前の順位は何位だったのだろうか?それから、説明板には「盗掘の形跡がない」そうなので、埋葬された昔の「王(もしくは豪族)」が今も古墳のどこかに眠っているかもしれません。
全国10位の大きな前方後円墳。つくりやまと読むのだけれど、ご近所にもうひとつ「つくりやま」古墳があります。そちらがメジャーです。
古墳の多い備中でも、見やすさ、形、形式の良い古墳です。張り出しもきれいに確認でき、教科書のようです。遠景、近景、登っても好しの古墳ですね。
2021/3/7来訪。駐車場から古墳頂上へは明確な通路はなく、誰かが通ったであろう定かでない道を上へ上へと登ると案内板がある場所へとたどり着きます。ただただ木立の中を歩くことになります。頂上について解説板を読んで、戻ることになるのですが、同じ道を歩くのも面白くないので、帰りは頂上をそのまま突っ切って反対側におります。その後は、集落の中の舗装された道を南回りで歩いて駐車場の戻ります。すると、古墳側の斜面にお地蔵さんがとびとびにお寺の名前とともに祀られています。お寺の番号と名前とお地蔵さんを眺めながら歩くと駐車場はすぐそこです。少し時間に余裕があった方がよいかもしれません。
国指定史跡、全国10番目、岡山県では2番目に大きい5世紀中頃の巨大前方後円墳です。周囲に市道がありますが、見学用駐車場は前方部の西側にありました。公衆トイレもある広い駐車場です。国指定史跡ですが、実際に登れる前方後円墳なので、大きさや構造が歩いて感じられるのが素晴らしいです。特に冬季は木々の葉や夏草も無くて、段丘状の構造がよく見られます。
登れる古墳を満喫できました。駐車場あり、道は歩きやすい。墓の上を歩くなんて、こんな罰当たりはないと考えつつ歩いた。果たして翌日実際にバチが当たった。(スピードを出しすぎ、摘発された。)
吉備路の長閑な散歩を楽しめる。
なにもなく山をちょい登る感じ。本当になにもない森。
名前 |
作山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-92-8277 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.soja.okayama.jp/bunka/kanko/shitei_bunkazai/kuni/kuni_07.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小高い山の上に案内板があるだけだよ😅古墳自体はそれなりに大きいかもです…