竹生島で叶う願い事。
都久夫須麻神社(竹生島神社)の特徴
無人島に建ち、神秘的なパワーを感じる神社です。
瓦投げの場面を撮影できる特別なスポットがあります。
龍の神様が舞踊るという伝説が魅力的です。
古代ではそもそも禁足地の竹生島です。御祭神市杵島比売命(弁財天)宇賀福神(白巳)浅井比売命(産土神)龍神の四柱。創建は459年(雄略天皇3年)浅井比咩命を祀ったことによります。724年の聖武天皇による宝厳寺建立で神仏習合で、こちらの建立が先。宇賀神は身体は蛇で頭がおじさまで不思議な姿をされており、弁財天と同一視。五穀豊穣。浅井比咩命は土地神で縁戚関係にあった織田信長に滅ぼされた浅井家の守護神になります。浅井と言えばお市の方の嫁ぎ先で茶々、お初、お豪の浅井三姉妹の生家。国宝の唐門から神社近くは撮影禁止。御朱印は書き置きになります。瓦投げがあり鳥居をくぐると願いが叶うとかですが、こちらでは近年取り入れたもの。琵琶湖に向かって、龍神の祭壇がありました。やや東南向きの拝殿で琵琶湖の交流交易を意図したのか。また辰巳の方位であり龍神と弁財天を意識したものなのかもしれません。不思議なお仕事Instagram @__akariya
三浦大知くんが神社仏閣が好きでここへ来られたと聞いた(ラジオ番組だったかな?)ので家族旅行に組み込んでもらいました。11時40分長浜港発30分ほどで到着します。一時間半ほど散策時間があります。アイスやかき氷を食べる時間もあります。階段がけっこうあり、動きやすい恰好のが良いかと思います。大知くんがここへ来たんだーと感慨深かったです。
己巳の日だったからかすごく混んでてフェリーは臨時便が出るほどでした。平日は混雑してないようですが観光バスも来てたので週末は予約したほうがいいとおもいます。
ずっと行きたかった竹生島、念願叶いました。曇り空の出航。神社で晴れを望みつつ参拝出来たことをお礼。振り返ると…晴れてる‼️こんなに美しい日をいただき、ありがとうございました😊
都久夫須麻神社の本殿は、かつての宝厳寺の本堂だったので、明治時代の神仏分離までは、ここに千手観音(仏教)が祀られていたといいます。神仏習合と神仏分離の時代の流れがこの竹生島で体感できて興味深い島なのですが、もう戦前の国家神道はなくなったんだから、神仏習合の姿に戻せばいいのに、と個人的には思います。
船に乗らないと辿り着くことのできない琵琶湖の竹生島にある神社2回目ですが前日まで風が強くてどうなるかと思いましたが、当日は曇り空で風も無く無事に上陸できました。日本三大弁財天に数えられる弁財天様がおられる神社です。あとは龍神様と白蛇様も居られて、今年は巳年という事もあり平日でも人はそこそこ居られました。四年ほど前に来た時は、コロナの影響で海外の方は居られなかったですが、今年はやはりこんな所でも海外の方が居られました。御守りなどを販売している場所では現金のみようでした。売店も現金のみのような感じだったので現金は必須かと思います。
2025.4.5読むと東北に来ている様な気分になる(笑)伏見城の最高の建物を神殿として寄進したもの、本殿は国宝指定、内部には綺麗な装飾が施されています。本殿前には2つの鳥居、江島大神、厳島大神を祀った祠と天忍穂耳神社と大已責神社を祀った祠が有ります。龍神拝所が有り、ここでは2枚のかわらけの1枚に自分の名前、そして1枚には願い事を書きまし。下の鳥居に向けて投げる。鳥居を潜れば願が叶うという。あぁ~…でもね、ここに来たことだけで有り難いわ😊
海津大崎を訪れる船から撮影しました。
無人島に建つ神社、不思議なパワーを感じます。
名前 |
都久夫須麻神社(竹生島神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

御朱印は書き置きのみ300円竜神拝所でかわらけ投げに挑戦(400円)2枚のかわらけに名前と願い事を書きかわらけが鳥居をくぐれば願いが叶うらしいスナップを効かせてサイドスローで投げるととんでもない飛距離が出ます鳥居をくぐる事なく2枚とも湖の藻屑となりました😭