日本三大稲荷、最上稲荷の壮大な景観。
最上稲荷山妙教寺の特徴
岡山県周辺では日本三大稲荷の一つとして知られるお寺です。
高さ27.5mの巨大な鳥居が印象的な荘厳な場所です。
神仏習合形態を残し、特異な建物に圧倒されます。
令和7年8月18日10年ぶりに再訪。今年は裏鬼門の私。お守り買いました。そしてお祓いもしてもらいました。10年前は家族複数名で来ましたが今日はおひとり様です。それもよかよか。
岡山県岡山市にある…最上稲荷山妙教寺さん。縁切り、縁結び、両方の神様で有名な参拝スポットで…日本三大稲荷の一つとして知られる最上稲荷。正式名称は最上稲荷山妙教寺といい、神仏習合形態が許された貴重な霊地です。その証拠にお寺でありながら、神社で見かける鳥居が配されています。家内安全、商売繁盛、開運などを祈願するために訪れる県内屈指の参拝スポット。全国的にも珍しい縁切り、縁結びの両方の神様が祭られていることで有名です。“両縁参り”(毎月7日に開催)を体験すると、新しい良縁に出会えるかもしれません♪
初めて参拝参りました。雰囲気が良くパワースポット?浄化されたような気がします。平日の朝に行きましたのでゆっくりできました。
すごく大きなお寺です。賽銭箱の大きさ!からみて元旦などはたくさんの方が参られるのでしょう。行ったのが何もない平日だったのですごく空いていて、気持ち良くお参りできました。御朱印も10分程の待ち時間でご対応頂きました。ゆっくり廻るなら平日がいいと思います。
日本三大稲荷との事(岡山県周辺域では😱❕)境内は 線香の香りに満ち溢れています 🅿️🆓でした 通常300円 だそうです(^^)本殿の大注連縄(総重量1.5㌧)見当たらないので尋ねたら 今年はやってないんじゃないのお~との返事😊 コロナの影響かなとも思ったのですが説得力のある返答に引き続きの質問キャンセル😃 HPによると 昨年12/13 「大注連縄閉眼式」執行とありました ⛩️参道入口の巨大鳥居は 1972(昭和47)建立 高さが27.5㍍!!( ; ロ)゚ ゚ 昭和57年 新潟の弥彦神社(30.2㍍)に日本一の座は明け渡しましたが現在弥彦神社はNo.3 平成12年建立の和歌山県熊野本宮大社(33.9㍍)が令和4年現在No.1のようです 生粋の鳥居オタは そちらへどうぞ(存在するのかな🤔知らんけど)
お正月以外は公共交通手段がないためタクシーで訪れました。入り口の仁王像が金色で目をひきます。また三大稲荷なのでとても立派でした。色々見るものがあり山の上までいくと眺めがよいそうですが年配の人にはきついため行きませんでした。水攻め関連の場所もあります。
諸説あるが日本三大稲荷の最上稲荷。しかし神社ではなくお寺。参道入口には日本一の巨大な鳥居。駐車場はあるが、閑散期は無料だが、繁忙期は有料になるようだ。境内は広く綺麗に整備されている。
此処は、神社では無く日蓮宗のお寺の為、参拝時に柏手拝礼は有りません。諸説有りますが、日本三大稲荷の一つと言われています。駐車場の多くが500円。参道をテクテク20分程度歩き境内に到着となります。身体障害者の方用に、境内に4台分の無料駐車場があります。又、車の交通安全祈祷をお願いする場合も、境内の駐車場を利用します(祈祷&駐車場代で5000円から)初詣時期は車の渋滞が凄く、岡山市内を昼に出ても到着は夜になり、腰痛とトイレ、イライラ、睡魔等との戦いで、お修行を兼ねての参拝となりますので、要注意です。
壮大で荘厳で素晴らしいです。2日の4時くらいに行ったのですが、駐車場にあと5分なのに渋滞で30分かかりました。たくさん駐車場はありました。沢山の人が初詣に来ていました。揚げたてかりんとう饅頭や稲荷銘菓のご縁まんじゅう、美味しかったです。
| 名前 |
最上稲荷山妙教寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
086-287-3700 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.9.14日本三大稲荷の1つこちらは、神社ではなくお寺ですが、どちらの良さも兼ね備えている、そんな場所です御朱印帳をお寺と神社で分けて分けている方は、お寺の御朱印帳をお忘れなく境内には見どころが沢山あります。