奈良時代の池で楽しむ美しい水鳥。
観察小屋の特徴
奥の岸辺近くでトモエガモを観察できるスポットです。
ヒシクイが丘裏でお休みする光景に出会えます。
奈良時代に遡る灌漑用溜池の歴史を楽しめます。
自然豊かな場所。9月末頃はハスのタネのできる頃。白い鳥コハクチョウや、カルガモが…観察小屋🛖の望遠鏡から無料で観察できます☺️
灌漑用の溜池ですが、その歴史は奈良時代に遡るとの伝説があります。夏場は一面蓮の群生が見られますが、繁殖過剰な傾向に見受けます。間引き剪定が無ければ、いずれ壊滅する時があるかもしれません。それはそれで良いのかも知れませんが!!。観察小屋は綺麗に整備された新しいものです。野鳥愛好家にとって貴重な場所で、最近はコウノトリも観察できる時があるようです。近くには須賀谷温泉も在り、のどかな田園と小山の森に囲まれた静かな風景の中で、ヒグラシの声を聴くまで休息しました。
名前 |
観察小屋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

奥の岸辺近くにトモエガモ、小さな丘裏にヒシクイがお休み中、ヨシガモも朝日が差しとても綺麗です。