吉備津彦神社で朝日を浴びて。
鶴島神社の特徴
吉備津彦神社内にあり、海上安全の神様を祀っています。
神池に浮かぶ鶴島で美しい朝日の中でのお参りが魅力です。
高浜虚子の句碑があるため、文学ファンにも訪れてほしい場所です。
ウォ-キングで幾度となく立ち寄ります。暖かい時期には池に🐢亀がたくさんる。スッポンも見かけいろんな生き物がいる。
吉備津彦神社の中にあります。
神池に浮かぶ鶴島に鎮座する海上安全の神様です。
午前7時すぎにおまいりすると、お社に朝日が当たって、いい感じでした。
吉備津彦神社の〔鶴島〕(池の中の島)に高浜虚子句碑が建っている。 遠山に日の当りたる枯野かな 虚子 その隣には、三代句碑(高浜年尾・稲畑汀子・稲畑廣太郎の句碑)が建っている。 秋風や竹林一幹より動く 年尾 水音のかすかにありて涼しさよ 汀子 囀に囀重ね神の杜 廣太郎高浜年尾は虚子の長男、稲畑汀子は孫、稲畑廣太郎は曾孫。 服部忠志歌碑も建っている。 素枯れたるしもとさびしき山窪にはだれは白しすぐるしくれも 昭和54年建立。
2016年11月12日にラントレで訪れました。亀島神社と鶴島神社があります。縁起がよいですね(^_^)それぞれ、池の中央にあり、吉備津神社を眺めることができます。鶴島神社側から見ると、松の木がちょうど影をつくって涼しげな雰囲気になっております、
名前 |
鶴島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

2021/5/9来訪。鶴島の中に有る神社。御祭神など書かれている札はあるのですが、消えかかっていて読み取れません。御祭神底筒男命(そこつつのおのみこと)中筒男命(なかつつのおのみこと)表筒男命(うわつつのおのみこと)神功皇后(じんぐうこうごう)例祭日 / 6月30日神池に浮かぶ鶴島に鎮座する海上安全の神様です。