岡山を一望、気軽にトレッキング!
富山城跡の特徴
JR桃太郎線大安寺駅から50分で二の丸跡に到着できる便利なハイキングコースです。
岡山市が一望できる本丸の眺望や、軽い山登りが楽しめる理想的な場所です。
富山城跡は静かな雰囲気で、リフレッシュに最適な自然あふれるスポットです。
JR.桃太郎線大安寺駅からのハイキングコースで50分程で二の丸跡に到着。岡山市東南部の街並みが見渡せます。さらに北への細道を行くと本丸です。断崖の下に万成採石場が見えます。こちらは岡山市北西部の山々が見渡せます。城跡としても堀切、土橋、切岸等曲輪を中心にしっかり確認できて満足しました。👌
法照寺からの道は野犬がおり危険。大安寺駅近くの登山道から登る道がいいです。古いですが、子供達が道標を作ってくれていて迷う事は無かったです。頂上は広く岡山市内が一望出来ます。城跡は石垣のみ確認出来ました。
ここ数年登っているが、野犬が増えている結構狂暴なので行政に捕獲して頂きたいどちらかというと配水池付近でよく見るが、すべり山ぐらいまでウロウロしていることがあり、気軽に登れる里山といえない雰囲気になってしまった。
JR大安寺駅から北ヘ600m進むこと約10分。法照寺ヘ行く道の先に富山城址は現存します。現在は張り紙があり、立入禁止となっていますが少し失礼して先へ進みましょう。水道局の中に5mだけ失礼して、すぐ左脇の階段が登城路です。標高約130mと意外に低く、ちょっとした運動にもなります。お城の他にも「すべり山」や「めおと岩」などの見所が盛んな山で、観光客も多いようです。縄張りはシンプルで本丸を中心に置き、南には二ノ丸、北には北ノ丸などの郭を設けています。更に二ノ丸の南側には出丸となる南ノ丸があり、二ノ丸間を堀切で断ち、土橋を架けています。登り始めると、分岐点がありますので左に曲がり、尾根伝いに二ノ丸を目指します。テッペンまで登ると立派な巨石が待ち受けていました。一見、ここが本丸っぽいですが二ノ丸です。眺望は抜群で岡山の街を一望することができます。本丸へは案内板があるので安心してください。本丸に着くと本丸跡と書かれた板を確認しました。削平も雑ではなく、横道には石積がありました。少し藪ギミでしたが中世城郭の姿を伺えます。今も地元の方が時々、登って来られるようで行き帰りの中で2人会いました。少しお話すると毎年10月頃に栗拾いをしているそうです。地元の方ともお話できて大満足で駅に戻って70分でした。
ピクニックには良い場所ですね。但し火気厳禁でお願いします。山頂付近は腐葉土におおわれているので火が出たら消えません‼️
お城はないけど、軽いウォーキングには最適な登山です。岩から景色も見られるし、休憩場所にもなります。
行きたいのにどの道もチェーンが張られていて進めない。崩落でもあったかな?
低い山ですので、超初心者でも十分楽しめます。頂上や、魚見台では市内が見渡せます。寄り道したり、休憩しながら歩いて、だいたい2時間位で往復出来ます。
富山城は矢坂山の頂上にあります。この山自体、私有地で複数の所有者が保有するものだと思われますが、のぼることは可能で、地域の人のちょっとしたハイキングとして使われています。とはいえ知らない人が登山口を見つけることは困難でしょう。よくよく見ると空堀があったり、石垣があったりして、戦国時代の城を感じることができますが、説明とかは殆どないです。この山は有名な御影石である万成石が産出するところで、本丸がそのために一部喪失しています。
名前 |
富山城跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

富山氏築城後、松田氏、宇喜多家臣浮田氏在城後小早川秀秋廃城。居館は大安寺駅西の野殿町付近、岡山城石山門は富山城大手門移築とのこと(以上岡山県中世城館跡参考)。大安寺駅から徒歩で登り、法照寺から、口コミどおりゲートで門番の野犬さんに吠えられ、南出丸(土塁)、堀切、二の丸(眺め最高)、本丸(虎口?石積、北東石垣)、北の丸(北面崖)と堪能しました。下山は駅への標識に従い南下道へ、大安寺駅から徒歩では、このルート(駅を出て右に北方面道路)がお勧めです。