熱意ある解説で、武家屋敷の魅力を堪能。
武家屋敷 旧折井家の特徴
高梁市石火矢町の格式ある土塀が印象的です。
係員の熱意ある解説で歴史を学べる貴重な体験。
古き武家の暮らしを垣間見れる静かな城下町です。
旧埴原家武家屋敷、案内の人がとても熱意のある方で話を聞いていてとても面白かったです。この武家屋敷は区分上二番屋敷に分類されるそうでそれぞれの屋敷の規模で一〜五まであり番が若くなるほど身分の高い人が住める屋敷だそうです。二番屋敷は最もポピュラーな武家屋敷であり当時の武士の生活を具現化したような物なのだそうです。座敷を入ると動く人形がおり、その中の広間に行くと3体の人形が鎮座しています。とても趣きがあり楽しいところでした。
武家屋敷のある石火矢町は、両側に土塀が続き格式ある門構えの家並みが見られます。この建物は、190年前に建てられ200石前後の武士が住んでいたそうです。
2012/12/1来訪。旧折井家・旧埴原家共通券 大人500円で見ることができます。天保年間に建てられた建物だそうです。
立派な門構えなのでさぞかし中の母屋も立派と思いきや玄関、座敷等は畳敷きだったが他は板間にむしろ敷きでビックリしました。全体的に意外と質素で安土桃山から江戸時代の武士としてこれでも立派な屋敷なんでしょう、今の人間には冬場は住めないでしょう。アルミサッシなんか有るわけ無いのだから、暖房といっても炭の火鉢だけ。昔の人間は身体も強かったのか?ただ、庭も有り敷地は広く屋敷にふさわしいと思いました。
係員の方の熱っぽい解説がいい。(2020_01_13)
整備された無料駐車場が有ります。この駐車場は17時まで。
山々に囲まれた小さな城下町はとても静かで穏やか。残された古い町並みが訪れた旅人をそっと包んでくれているかのようでした。
備中松山城に行かれた方は、是非ともセットで行かれる事をお奨めします。駅にも近いし、無料の駐車場も有りますから、帰り際にでもサクッと寄れます。
古き時代の武家の暮らしを垣間見ることができます。
名前 |
武家屋敷 旧折井家 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-22-1480 |
住所 |
|
HP |
http://takahasikanko.or.jp/modules/spot/index.php?content_id=3 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

奥様が西洋風の顔立ちでお美しい。というのはともかく、武士の慎ましやかな生活が見えます。通りの武家町の雰囲気も良いですよね。