神社の御利益、蛇神様と共に!
道通神社の特徴
道通信仰の総本山として知られ、蛇神様が祀られています。
清潔感あふれる神社の拝殿には、美しい龍が存在しています。
7月初頭にはかやの輪くぐりを体験できる特別な行事があります。
かなり早い時間に参拝させていただきましたがすでに数人の方々が居ました。後からも絶え間なく参拝者が来ていて皆さんに慕われている神社なのだと感じました。
岡山県笠岡市横島に鎮座する『道通神社(どうつうじんじゃ)⛩️』御祭神は 猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)。天孫降臨の際に道案内をした神さまで、境内にはそのお姿を表す石像も祀られています😌✨さらに、芸能の神さまとして知られる 天鈿女命(あめのうずめのみこと) もお祀りされ、夫婦神として良縁や夫婦円満のご神徳が伝わります。この神社の大きな特色は 蛇神信仰🐍。「トウビョウ」と呼ばれる白蛇の憑きものの祟りを鎮めるために祀られ、岡山県における「道通様(どうつうさま)」信仰の総本宮的な存在とされています。「道を通す」力を授かる道開きの神として、今も地元の方々に篤く信仰される古社でした🙏✨⛩2025年3月5日。
7月23日蛇を祀る神社に訪れると良いと何かで見たので行ってみました。とても暑い日の真っ昼間だったので自分がいた1時間弱の間には参拝する人は3組ほどしか見かけませんでした。沢山の蛇が祀られていました。笠岡駅からの行き方としてはバスです。最も近くまで行こうと思ったらかなり便数がないのでしっかり時間を調べてからいった方が良いです。時間が合わなかったので少し離れたバスターミナルで降りてそこから15分ほど歩いて行きました。問題は帰りで、帰りのバス時間を確かめず、ネットで調べていた時間のがなく、ターミナルについたときには出発してしまったあとでした。1時間に1本しか出ていませんでした。仕方なく35分ほど歩いて駅まで戻りました。良く時間を確認してから訪れてください。
狛天狗・天鈿女命像・「西日本随一」等やり過ぎ・盛り過ぎの感は否めませんが、本殿の造作や装飾は素晴らしいし、2001蛇神像のセンスも良いと思います。猿田彦大神→道祖神→道通神社がどのように屋敷神・蛇神信仰と結び付いたのか興味深い。ただ、近寄りがたくもある。
時間がない時に事前情報無しで行ったため、蛇の像があることに気が付きませんでした。後で聞くと正面の立派な社の周囲にあるとのことでした。とても清潔な境内で少し新しさを感じました。珍しい蛇神社ですので再訪したいと思います。
巳年ということもあり瀬戸内海地方の蛇神信仰の総本宮である道通神社にご参拝にあがりました。また、西日本随一の猿田彦命を祀る神社とのことで拝殿の左右に大きな猿田彦命の銅像があります。神社の左手側から裏に回っていただくと神使の山と呼ばれる場所があり、多数の小さな「蛇の家」が並んでいてとても厳かな雰囲気があります。信者の方々が奉納した白蛇の置物が祀られています。神社の名前にもなっている「道通様」とは、「トウビョウ」と呼ばれる小さなヘビで人に憑く、災いを起こすとのことで祀られるようになってから災害や悪疫が収まったとのこと。境内は様々な末社もあり大きな神社ですが清掃がとても行き届いていてとても気持ちよかったです。蛇には「繁栄」「成長」「知恵」「富」などの御利益があるので巳年に是非訪れてください。
綺麗で素晴らしい神社です😀
きれいな神社でした❗天狗様すごいです。
近くに行った際にお詣りさせて頂きました。笠岡の小高い丘に鎮座する立派な社の神社です。本殿の前には立派な天狗さんがいます。本殿の裏側に白蛇さんがたくさん祀られています。
| 名前 |
道通神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0865-67-0007 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
階段も少しなので、体力無い私でもお参り出来る。本殿の中も入れるので、色々見れて楽しい。