美味しい十割蕎麦、隠れ家の魅力。
手作りめん処 生房の特徴
隠れ家的な雰囲気と、十割そばの美味しさが評判です。
お店自体が自作で、こだわりを感じる造りとなっています。
駐車場からの見晴らしが良く、のどかな環境で落ち着けます。
ざる大盛そばをいただきました。喉ごしよく、出汁は若干甘め、すりおろした山葵があり、非常に美味しいです。駐車場へ入る道は細いですが、普通車は可です。
福山市のサウナ、ぐらんの湯さんを堪能した後のサ飯で訪問。入り口の道は狭いのですが、駐車場のスペースは結構ありました。ざる蕎麦定食大盛りをいただきました。今日は二八の普通を選びましたが、次回は十割蕎麦に挑戦したいですね。ホント美味しかったです。ウキャホψ(`∇´)ψ現場からは以上です。( ̄^ ̄)ゞ
YouTubeで見て、家から近くだったので行ってみた☺️駐車場の入り口に入ったら(民家?)って感じで…お店の入り口はのれんがしてあって分かりやすかったです😊閉店間際だったからお客さんは私達だけでお店の雰囲気はとても綺麗でゆったりとした時間が流れてる感じで居心地が良かったです🙆かけそばとざるそばと炊き込みご飯を注文しました。ざるそばはコシが強くてとても美味しかった!かけそばは出汁がしっかりした味でそばと絡んでめっちゃ美味しかった!「一口ずつですが…」と、ポテサラも頂いて♥️炊き込みご飯もポテサラも好みの味であっという間に食べてしまいました😁ご主人様も奥様も感じが良くてまた行きたい!って、思いました🙌
交通手段は限られますが、のどかな環境で人柄のよいご夫妻が提供されるごまかしのない美味しいお蕎麦を求めて、大勢のお客さんが訪れているようです。
福山市に美味しいお蕎麦屋さんはないと思っていましたが、すばらしいお店を知りました。立地は分かりにくいですが、蕎麦の幟を手がかりにたどり着きました。見晴らしもよく気持ちのいい広々したお店ですね。十割そばを定食でいただきました。そばの歯ごたえが心地よく、香りもいいですね。そばつゆは甘くなく辛くなく、特筆するでもないかなと思ったのですが、蕎麦湯を入れるとおいしさがグッと引き立って最後までおいしくいただきました。地鶏の炊き込みご飯も小鉢のポテサラもおいしかったです。おいしいお蕎麦が食べたいときはまたうかがいます。
ここのお蕎麦、本当に美味しいですね。二八と十割のざるを頂きましたがどちらもいいです。二八でもしっかりとしたコシがあって私はこちらが好きでしたが、十割の香りの良さも捨てがたく思いました。良い蕎麦やさんを発見できてうれしいです。
初見なかなか難しい坂の細道の先にあります。主要道路沿いにのぼりが見えるので、見えたら躊躇なく上に、道なりに素直に登っていくのがポイントです。駐車場はやや奥に入り込みますが、充分停められます。十割蕎麦の小鉢セットを頂きました。たしか、土日かつ数量限定と書いてあったと思います。かしわごはんも、そばつゆも、店主やお母さんの人柄を思わせる優しく、しっかりした味。もちろん、肝心の蕎麦も角がしっかり立っていて、おいしくいただきました。6人テーブルが二つ、カウンターで10席位でしたでしょうか。すぐに混み始めるので、お腹をすかせて、オープンと同時に伺うのをお勧めします。
かなり辺鄙なところにありますがストリートビュー様様です。細道に入るところに「そば」の幟が立ってます。駐車スペースは家の前と横にあって15台弱は停めれそうです。・ざるそば大盛り(¥1100) 二八そばそば素人なんですが、今まで食べてきたそばとは違うな~というのは分かりました 笑そばは細めですが、一本一本にちゃんと歯ごたえ(弾力)があって、噛んでると、そばの旨さを感じます。量は少なくないですが、美味しいんでペロリ。つゆも、そば湯もうまい。ただ、いい値段しますね~…十割そば(土日限定)、天ざる(天然車海老)を食べてみたい。
十割蕎麦があったので、頼みました。蕎麦の香りが強くないので食べやすいと思います。車海老の天ぷら、アスパラの天ぷら、旬ですね👍
| 名前 |
手作りめん処 生房 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
084-970-2055 |
| 営業時間 |
[木金土日] 11:00~14:00 [水月火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
ああ、またもう一店、そばの名店を見つけちゃいました。こちら土、日には十割そばがいただけます。この十割そば、香り、歯ごたえ、のどごしがすばらしい。こちらのふつう盛は、他店のそれよりもそばが多い感じです。だからふつう盛でもしっかり満足感があります。ただ、そばの量に比べて薬味のネギが少ないんですよねぇ。もうちょっとほしいなぁ。そば湯はちゃんと漆器の湯桶で供されます。しかし、そばつゆはついてきません。なのでうまく調節してそば湯をいただかないと。こちらはカーナビで来ても迷いがちな立地。2またの昇り坂のところにそばのノボリが。で、そこを登っていくと、民家が見え、砂利が敷きつめられた場所を進んでいくと、そこが駐車場です。けっこう広く、5~6台は駐車できそうです。