神田神保町流の美味しい二郎。
ラーメン二郎 一橋学園店の特徴
2022年オープンの新店舗で、濃いめの味付けの豚が特徴です。
自家製麺はデロっとやわらかく、ボリューム満点な麺量が楽しめます。
駐車場が隣接しているため、アクセスしやすい環境が魅力的です。
麺もヤサイもデフォルトの量が多い店舗で有名とのことで麺を半分で注文。ヤサイも普通でマシの量と聞いていたので抑えました。お店の方は優しく入りやすいお店。食券を渡すときに麺の量を聞かれます。コールは後で。日曜の14時過ぎに行ったが店内で少し待ってすぐ食べれました。注文内容:小ラーメン 麺半分 生卵ニンニクマシ ヤサイ アブラ。
一橋学園の二郎さんに初訪問!小平方面に出張があり、昨日の昼は新宿歌舞伎の二郎で豚ダブルを食べたばかりで迷いに迷いましたが、なかなか足が向かない方面なので、意を決して行ってきました。午後1時59分到着で外待ちなし。一橋学園の二郎さんは、食券購入前に麺の量を聞かれるとの事前情報通り、店内に入るとすぐに麺の量を聞かれましたので、小でお願いして、豚入り1100円のチケットを購入。店内には私を含めて4名のみで、お好きな席にどうぞとの優しいお言葉。待つこと数分、トッピングを聞かれたので、『ニンニクマシマシ、ヤサイ、アブラマシマシ』をコールしましたが、とんでもない量のラーメンが着丼!!(゚д゚)!事前リサーチが足りなかった…ヤサイはマシマシしてませんが、とんでもないタワー🗼…これどうやつって食べればいいだろうと思いつつ、食べ始めるも、なみなみの汁が丼から溢れ出したため、布巾でカウンターを拭かせてもらいながら、なんとかヤサイを食べ終えました。シャキシャキのヤサイに味付きアブラは良く合いますね、で麺を引っ張り出したところ、これまたとんでもない量の麺でしたが、硬さも丁度良く、味も染みて美味しいですね。最後に豚をまとめて食べましたが、豚も他店よりも大きなもので、味もしっかり染みていて食べやすく意外とペロッと食べれてしまいました。このラーメンで1100円とは、コスパ良すぎです✨安くて美味しいラーメン、どうもごちそうさまでした。
調べても中々出て来ないので、大のヤサイマシを頼んでみました写真は大ヤサイマシニンニク少なめアブラ少なめです皆さんが書いてる通り、麺量は確かに多いし、味は美味しい、チャーシューは大きな塊が2つ、油も濃厚で美味しかったです。麺はびろびろで、最初は美味しいと思って食べてたのですが、下の方の麺を食べた時、スープをかなり吸って塩辛くなってしまったのが失敗しました。麺硬めにすればよかった(ただ、大の野菜増しにしたせいで、中々天地返し出来なかったからで、普通に食べる分には問題ないんでしょう)また来たいと思わせる二郎でしたてか、ドンブリがデカくないですか??
券売機にて小豚、生卵を購入🍜食券提出時に麺半分でお願いしました。無料トッピングはヤサイ、アブラをコール。豚とヤサイのビジュアルが最高な一杯が着丼🤤コク旨しのスープをヤサイとアブラにかけて食べ進めます😋豚は大きく旨み抜群のナイスポーク🐷柔らかく、しなやかな麺は小麦香る旨々麺🤩美味しかったです、御馳走様でした🙏
お店の方が明るくて優しいので焦らずに食べることができました。麺はかため申請しても柔らかめです。スープは乳化しており豚は味染みがしっかりしていて全体的なバランスも良くとっても美味しいです。特にアブラは野菜との相性が良くかなり好みでした!店内も綺麗で机などもしっかり拭かれており過ごしやすかったです。・ラーメン小(豚1枚)麺少なめかため・野菜少なめアブラ。
オープンから1ヶ月経ち行列も少し落ち着いたかと思ってきました。14時前に到着しましたが並びは20人、プラス店内の並びは2人でした。食券は入店時にお店の方に促されてから購入します。食券の販売機は前の座席の方と近いので入口側からそっとお金を入れて購入すると良さそうです。食券を購入したらお店の方からの案内を待って席に座ります。お水とレンゲ、ティッシュはお店の方に案内されてから、並んでいる先で取ると良いでしょう。着席時または並んでいる際に麺量を聞かれます。一橋学園店さんは麺量多めと聞いていたので、ラーメン小(800円)の麺半分でお願いしました。外並びから着席まで40分ほど、12席で回転率良いように感じました。着席から10分ほどで「半分のお客さん、ニンニクは?」と聞かれたのでニンニクアブラでお願いしました。到着するとやはりボリュームは多めです。日頃行く二郎が府中店、荻窪店、小滝橋通り店なのですが、一橋学園店の麺半分は荻窪店の麺半分と同じくらいのボリュームでしょうか。スープを一口レンゲでいただくとおいしい。麺は他の二郎より少し細めでしょうか、それでも柔らかすぎず固めが好みの感じです。ブタは肉厚でギュッと詰まった感じの食感の良いブタですね。味付けはあまりされていないようです。2枚ですがかなりボリュームあります。総じておいしかったです!回転率も良いので行列はありますがぜひまた伺いたいです。
『小ラーメン(¥800)』をヤサイ少なめニンニクで…てゆかコチラゎ8/11に新規開店の二郎の最新店舗♪ 何気にいつ行くかと機会を伺ってたがこの日なら全然余裕で行けるぢゃん♪...とゆコトで行って来マシタ♪...(-_-;)v 何気に二郎の直系ゎ2019/6月に食べた「立川二郎」以来だったのね...(苦笑)とゆコトでこの近辺ゎほぼ漏れのヂモトでコインパの場所ゎほぼ把握してたので適度に近いコインパにトラックを止めて13時40頃店着...店内ゎもちろん満豚で外待ちゎ少なく見積もっても20豚程度だったので大人しく最後尾に並ぶ...(^_^; てか少なくても1時間ゎ待つかな?と思ったが思ってたよりも回転ゎ悪くなく30分ちょいで先頭に...てかこの時点でまだ食券も買ってないのに店内の店主サソからサイズを聞かれたので『小』をコール...んで暫しして店内に入り券売機にて『小』の食券を購入...そして背後豚をしたら、まだ席に座っていないのにニンニクコールががが...(^O^; てか何気にコチラの店主サソゎ閉店した新小金井街道と現役バリバリの神保町出身で盛りの良さにゎ定評があるとか...んでその盛りの良さを店内で観察してたら『小のニンニク』でも、しっかり野菜ゎテンコ盛り...(^O^; んでソレを見た漏れゎ食べ切れる自信が無かったのでヒヨって『野菜少なめニンニク』をコール...てか少し焦ってて『アブラ』をコールするのを忘れた...(^O^; そして少しして席が空き、漏れが座る前に高台にラーメンが置かれた席に座って御対麺♪...座るまでゎまぁまぁ長かったが(約50分)ラーメンの到着がメッチャ速い二郎ゎマヂで初めてだゎ...(笑)てか冷水器上に設置されてたレンゲを取り忘れたので、まずゎドンブリを持ってスープを一口...スープ自体ゎ昼の部閉店間際とゆコトでまぁまぁ濃いめの微乳化...余り塩っぱ過ぎないカエシも合わせて漏れ的にゎ( ゚Д゚)ウマー♪ んでドンブリの底から引っ張り出した平打ちの太麺ゎ二郎の中でゎ結構な細め...んで先人のクチコでゎカタメのゴワゴワ食感が大多数だったが、漏れのこの1杯に関してゎ思ってた以上に柔らか食感でメッチャ啜り易くて( ゚Д゚)ウマー♪...ただ麺量ゎ漏れ的に思ってた以上に多めの体感350㌘強...コレゎ結構手強かった...(^_^;んでトッピの豚サソゎこの1杯に関してゎ大振り&厚切りが1枚に、別の部位の中塊u0026小塊に大きな一口サイズの破片が鎮座...何気に大振り&厚切りの豚ゎ柔らかジューシーで問題無く食べ切れたが、適度に歯応えのある中塊u0026小塊に大きな一口サイズの破片にゎちと難儀...思ってた以上の麺量でダメージを受けてるのにコレゎなかなかキツイ...(^_^;んで何とか食べ切ったトコで最後の難関ゎコチラの通常よりも少なめのヤサイ...何気にキャベツ率ゎ2割弱だったがホド良くシャキシャキの食感ゎd('∀'o)イイネ♪...のだがココからがホントの戦いの始まり...(笑) 思ってたよりも多めだった麺量に加え、塊豚で結構なダメージを受けた後のヤサイゎ今まで食べて来た二郎の中でゎ15~6年前の移転前の『野猿街道 二郎』で食べた『小 ニンニク』並にマヂでキツかった...(^O^;まぁソレでも色々と経験を踏んだ上でココでギリギリ完食出来たのゎ大きな収穫♪ 次回からココでゎ『小 麺少なめ ニンニクアブラ』で美味しく笑顔で完食しようと心に誓ったのでありマシタ...f^_^;
並びがある場合、入口付近になったら食券を購入し再び並び、後は店員さんの案内に任せます。豚入りは厚み枚数もあり、小さいのもコロコロあり食べ応えあります。麺量も小としては他店と比べると多く感じ、少なめ、半分も対応しており、食券を見せる時に伝えています。店主さんスタッフさんも優しく対応も良く、満足で店を後にしました。
道路沿いから眺めてあそこかなという辺り、並びが見えたけど大したことないなと思って近づいたら、隣接する駐車場スペースに折り返しの列があった。夏休みを利用した全店制覇組の上書き制覇は落ち着いた頃だろうか。店頭に自転車スペース4台分あり。入店後に食券購入。ホール内3人体制で作業。カウンター11席。・小ラーメン800円先コール:カタメコール:にんにく脂卓上に唐辛子🌶️粗め、カネシ、胡椒。唐辛子🌶️を散らし(散らかして)彩り良くなったw塩味の立ったスープ、良質な厚切り豚、ほろ美味い。二郎他店に比べ平麺気味の印象。麺量は前評判通り、かなり多め。※茹で前300gらしい富士丸東浦和店の少なめと同じくらいの印象なのでつまり、かなり多い。新店だけに清潔な店内と丁寧な接客。ごちそうさま😋
名前 |
ラーメン二郎 一橋学園店 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

こちらは、店主が今は無き「小金井街道店」出身でその後「神田神保町」と「三田」で修行し、2022年8月に43番目の直系店としてオープンした『ラーメン二郎』の一橋学園店。場所は、西武多摩湖線「一橋学園駅」より徒歩約2分、西武多摩湖線「青梅街道駅」より徒歩約12分、JR武蔵野線「新小平駅」から徒歩約15分。閑静な住宅街のアパート1階にひっそりと佇む。土曜午後8時半ちょい前に初訪問。午後8時半閉店だからギリギリ。外待ちはなし。入店すると、先客は10名。店内は、L字型カウンターのみ12席。入ると、右手の券売機。メニューは、小900円、小(豚1枚)850円、小豚1,100円、大盛50円、生卵100円。二郎の中でもスマートな料金体系。とりあえず○ 小 ¥900○ 生卵 ¥100をポチり、手前の空いているカウンター席。冷水とレンゲはセルフ。店主と助手の2名体制。食券を店主に手渡し、暫くして「ニンニク入れますか?」のコール。「全マシ」をオーダー。待つこと約10分で着丼。マジか?ヤサイのボリュームが半端ない!笑豚もデカい!笑富士丸のようなビジュアル!小だと思ってナメてたら返り討ちに遭うレベル。スープは背脂が浮く液体油層の下に乳化スープ。ブタはホロホロで味付きなので、ヤサイと一緒に食べると美味い。麺は、低加水の平打ち太麺。うねりは少なめで茹で加減はやや柔らかめ。芯が少し残った固めな茹で加減。一本一本が短く、プリモチの心地よい弾力がある。食べ応えもあり、他二郎よりも麺量、ヤサイ、ニンニクの全てにおいてボリューミー。途中から卓上の粗挽きの鷹の爪を投入。これまた味変になり、違った旨さを味わえる。さらに、生卵を溶いてすき焼き風に喰らう。麺、ヤサイ、豚を生卵に潜らせて喰らう。最後は一気にラストスパート。さらに食べ進め、気がつけば完食。ご馳走様でした❗️