大垣宿で侍に出会う!
お侍さんが利用2023年9月中旬.大垣宿探訪の際に寄りました。石碑と説明版があります。説明版には——————————————————————大垣城辰之口門跡大垣城七口之門*の一つで、大垣城の北西にあり、侍屋敷の八幡曲輪に通じていました。藩主戸田氏庸は、天保十一年(一八四〇)、辰之口門外に学問所を創設し、のちに致道館、さらに敬教堂と改称しました。藩主氏彬のとき、規模が拡大され、藩校から多くの学者・文人が生まれました。*大垣城七口之門大垣城は、南と東を大手(城の正面)、北と西を捌手(城の裏)とする要害堅固な城郭であり、総郭(堀に囲まれた内部)には、東口大手・南口大手・柳口・竹橋口・清水口・辰之口・小橋口の七つの門がありました。————————————————————-とあり確かにすぐ道路挟んだ向かいが敬教堂の跡地でした。
名前 |
大垣城 辰之口門跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

時間が有ったのでついでに寄ってみました。解説の看板も整備されていて、当時の様子をイメージすることができます。堀の水は当時と変わらず流れており、透明で涼しげです。