圧巻の提灯と釜揚げうどん。
うどんの四國館の特徴
小さな釜から取り出して食べる、独特のスタイルが魅力的です。
366個の提灯が飾られた店内は圧巻で、目を引きます。
古い農機具の装飾で昭和の雰囲気を楽しめる不思議なお店です。
団体客用の食事処ですね予約の席でいっぱいでした観光バスが多く停まってました釜揚げうどんはやはり冷やより麺に讃岐うどんのコシはないですね骨付き鶏は見ただけですがよく知る香川の骨付き鶏とは違うようでした団体客用にお土産コーナーもありました。
団体ツアー客対象の昔ながらの大型ドライブインといった印象です。ツアー会社にとっては今どき貴重な施設なのかも。釜揚げうどんは特製醤油に生たまごを溶かし薬味を入れて食べるスタイルです。固形燃料で焼かれた鉄釜に入れられた熱々のうどんが食べれます。味は普通に美味しかったですよ。骨付鶏は油ベタベタで私には合わなかった。
24 3月12日、大きな建物で水車が置かれている。店内に入ると階段があり2階に上がると店員に案内されテーブル席に座った。釜あげうどん600円を注文したら釜に入ったうどんが運ばれて来た。麺の量は見た目より少ない感じ、中細麺で硬さがある麺だ。つけ出汁には生玉子を入れて食べ、味が薄くなったら醤油を加えるらしいので少し入れたら、ちょうどいい濃さになった。
実際に、小さな釜から取り出して食べるスタイルです。釜の下には、固形燃料が燃えていますので、熱々が食べれます。お店の人が、食べ方を教えてくれます。
美味しかったです。
365個の提灯は圧巻的です。骨付き鳥はめっちゃ美味しいです。
純生の釜揚げうどんを食べられるお店。お土産もあるので、ドライブインといった趣きです。何処か懐かしく感じます。うどんと一緒に骨付鳥も頂きました(^o^)
お店の方皆さん愛想良かったです。
店内には、古い農機具が壁面に飾ってあります。天井からは、提灯がディスプレイされたり、逆さになった笠が、目を引きます。メニューは、釜揚げうどんの大と小。炊き込み御飯。いたってシンプルです。姫路ナンバーの観光バスが止まるくらいです。四国のうどん屋によく行きますが、個人的には、値段が少し高い気がしますが、たまにはイイデショウ。
| 名前 |
うどんの四國館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0120-444-591 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 10:00~16:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
パス旅で、お昼ご飯に寄った。讃岐ざるうどん、炊き込みご飯、讃岐しょうゆ豆、じゃこごまでした。ざるうどんは、腰があって美味しかった。つけ汁は少々塩辛め!追加料金を出さなかったので、野菜は少なめだった。全てが値上がりのこの時期、期待はできないですね。