さぬき十五社で平穏無事を。
鰐河神社の特徴
鰐河神社では元旦のお詣りにお餅を頂けます。
御祭神は豊玉姫命と応神天皇で知られています。
10月5日の秋祭りでは氏子が交流し楽しい雰囲気です。
さぬき十五社4番。宮司さんは掛け持ちのようで、常駐しておらず、御朱印をいただくには日にちと時間の予約が必要です。
元旦にお詣りしました、お餅を頂きました。
いつも神様に感謝してます。
御祭神 豊玉姫命、応神天皇元は郷社で下高岡、上高岡、西鹿庭、奥山の産土神で四条八幡宮または高岡八幡宮の名で知られています。延喜式讃岐ニ十四社の一つと云われています。「その昔、海神の姫海の豊玉姫命が亀に乗り屋島潟元へ来て鵜芽葦不合尊を産みました。それでこの地名を浦生と云います。次いで鰐魚に乗り川を逆上り四条に着きましたので、ここに祠を建て神を祀りました。」これより鰐河とこの川を云いました。また「応神寺記」によると聖武天皇の時、行基菩薩がこの地に来て泊まられ夢に神童が現れ「当地は神仏を祀るにふさわしい所であるから寺を建て薬師如来像を安置せよとお告げがあり応神寺と鰐河神社を建立した」とあります。その後延喜七年(907年)宝蔵院明法師は一郷一八幡として高岡八幡宮を勧請したと云う。応仁の乱後は社領を失い、神社は衰えしまった時代が長く続きます。天和三年(1683年)に禰宜が亡くなってからしばらくは応神寺によって祭礼がいた。明治ニ年の廃仏毀釈の時、阿弥陀如来、懸仏などは願勝寺へ、薬師如来は真行寺へ送られた。また応仁寺開基以来三十代の高岡覚勝は還俗して高岡繁と号し神宮職と成ったが、その後は岡本氏、神内氏と代わり今日に至る。現在の本殿は昭和天皇即位の大典を記念して改築され、神橋は昭和七年にかけられた。昔、当社に有った明徳の年号の入った梵鐘は現在、岡山県倉敷市児島の西輪寺にあります。
土地神様のおかげて、日々平穏無事にすごせております。目には、見えませんが、守って下さっていることを感じます。感謝と合掌です。
ここのご朱印は波羅八幡宮に行かないと貰えない。知らない方は電話連絡をしてからお詣りしてください。
良いんじゃない~
10月5日は秋祭り前夜でお酒を交わしながら氏子の方々が話されてました❗
普通にお参りができますよ。
| 名前 |
鰐河神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
087-898-0446 |
| HP |
https://kagawakenjinjacho.or.jp/shrine/%E9%B0%90%E6%B2%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE/ |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
いつも毎週月曜に参拝させて頂いてます。落ち着きます。