海沿いの小さな水族館、ミニクラゲ癒し空間。
くにみクラゲ公民館の特徴
多くの綺麗なミニクラゲが楽しめる水族館です。
孫と一緒に訪れるのにぴったりな場所です。
海沿いにある小さな水族館で美しい体験ができました。
展示の規模は大きくないものの展示方法や種類が素晴らしい。子どもだけでなく大人も楽しめます!2階から景色も良い!
公民館を改装しているので小さめの水族館といった感じですが楽しく見させて貰えました。駐車場が小さかったので車で来られた方は埋まってたら他の所でのんびりするのも考えてから来た方が良いかもです。2階でもモノづくりをしていたのでお子さんとちょっと遊びに行こうかな?って時にいい場所かなと思います。
期待を遥かに上回る満足度でした。種類が豊富なクラゲを見ることはもちろん、他の海の生き物たちも充実しており、2階には工作コーナーなどもあり見る以外の楽しみ方も充実。大人も子どもも楽しめました。すぐ近くの古代生物ミュージアムやカフェマーレと合わせて行くとこの地域一帯が一層良い目的地になると思うのでお勧めです。
薄暗い部屋でライトアップされたクラゲを見ていると本当に癒されます。暑い夏に行くと、クーラーが効いていてとても涼しいので、何時間でもクラゲを見ていられる気分です。クラゲの幻想的な動き、ゆらゆらと自由に動き回る姿は非日常的で時間を忘れてのんびりできます。入館料も500円とリーズナブルです。JAFのカードを見せると50円の割引があります。
建物前に無料駐車場あり。どこか懐かさしさを覚える場所。手作り感満載のあったかい水族館。建物の入口を入るとクラゲグッズのあれこれがお出迎え。クラゲ好きにはたまらない。ウェルカムガチャガチャで、「なにクラゲが出るかなー」と楽しんで、クラゲの世界へ。クラゲもそれ以外の海の生き物にもとっても魅せられました。
多くの綺麗なミニクラゲを見れました。2階の大会議室では沢山の親子連れが創作活動で楽しんでいるようでした。
初めて訪れました。クラゲだけではなく、珍しいお魚も見られます。特にクラゲの部屋は幻想的で癒されましたよ〜おすすめのくにみクラゲ公民館ですよ〜
今日はここ!と決めて見学しに来ました。クラゲ博士こと若い館長さんがメインとなって、スタッフさんや、地元の企業を巻き込んでいて、とても勢いのある雰囲気が楽しめました。クラゲの展示は勿論ですが地元にこだわっているので、目前にある海から取れたお魚を(少しずつ)飼育していました。スタッフさんのオススメは「うみうし(赤ちゃん)」私の気になったのは「タツノオトシゴ(赤ちゃん)」でした。可愛い~♥️こんなチビッ子見た時ないし~♥️タツノオトシゴ三兄弟だ~水族館ではなく、公民館で飼育というのが、とーっても地元愛を感じました。元々公民館を改装し「クラゲ展示場」「地元のお魚勉強部屋」「地元のお魚展示コーナー」「工作部屋」など親子で行っても小一時間はゆっくり過ごせる楽しい公民館で、夏休みやお盆時期にはイベントも企画あるそうです。私は折り紙でクラゲにチャレンジしました。むずい!!見学していた時にちょうどTV局の人が取材に来てました。またお土産コーナーで地元の企業の可愛いグッズをいくつかGETしてウキウキです♥️越前塩の包装紙に色んな情報が書いてあったので気になった方は買ってみて下さい。今度は小学生の息子と来ようと思いました。
県内でくらげを見たいと思い、行きました。くらげがいる部屋は真っ暗で撮影時はフラッシュ禁止です。別の部屋にタコやウツボ、エビなどもいました。2階は塗り絵や折り紙、黒板に絵を書いたりできます。1000円でくらげのぬいぐるみくじができ、1等だと巨大なくらげのぬいぐるみがもらえます✨ハズレがないのがとても良いです。店長さんも優しそうな雰囲気で好感が持てました♪
| 名前 |
くにみクラゲ公民館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
090-6536-8346 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
〒910-3402 福井県福井市鮎川町195−7 国見公民館 |
周辺のオススメ
こじんまりしていて、物がたくさん置いてある、と入り口では思ったのですが水槽は綺麗に保たれており、解説もたくさん工夫がされています。クラゲだけじゃなく他の生き物もたくさんいます。自分らが行った日時は人がほとんどいなかったので、ゆっくり静かに見られました。子ども向けのクラフトをする場所もあり、持ち帰りも可など、充実しています。時間があるならぜひ寄りたい場所でした。